バナー


木下麻由加先生
第6回プチコンサート 指揮予定

2010 年神戸大学発達科学部人間表現学科卒業。スカンジナビア・ニッポン・ササカワ財団より助成を受け、デンマークに留学。2014年デンマーク王立音楽アカデ ミー指揮科卒業。2012年及び2013年ウクライナ国際マスタークラス修了。修了演奏会にてチェルニーゴフフィルハーモニー交響楽団を指揮し、ロシア音 楽奨励賞を受賞。
現在複数のオーケストラ、オペラ団体、吹奏楽団、弦楽合奏団の客演指揮及び合奏トレーナー、副指揮を務める。また、C・ニルセンを中心とする北欧作曲家の研究をおこなっている。
指揮を斉田好男、高谷光信、J・フッバーク、N・スーカッチ、P・ラーセン、ピアノを木下千代、伴奏法をN・ゲーデ、作曲法をA・ブロスゴード、音楽理論をG・ラーセン各氏に師事。



小林大輔先生
第4回・第5回プチコンサート 指揮
作曲を鈴木英明、中村茂隆、飯塚邦彦、指揮を秋山和慶、紙谷一衛、堤俊作、湯浅勇治(ウィーン国立音大助教授)、Douglas Bostock、ピアノを斎木隆(桐朋学園大学教授)、瀬川靖博の各氏に師事。その他マスタークラスにてネーメ・ヤルヴィ、パーヴォ・ヤルヴィ、レオニー ド・グリン、井上道義、下野竜也、高関健, 広上淳一、Leonid Korchmar(ロシア、マリンスキー歌劇場指揮者)、Dumitru Goia(ルーマニア国立ブカレスト音楽院教授)などに師事。
兵 庫県姫路市出身。大阪音楽大学作曲科卒業後、桐朋学園大学で指揮を学ぶ。2013年、第34回霧島国際音楽祭修了。2011年、井上道義、広上淳一両氏の 指揮者講習会では優秀者としてリレーコンサートに出演し、オーケストラアンサンブル金沢を指揮。2010年の1年間、カナダのトロントに滞在し、 Nurhan Arman(トロント王立音楽院元教授)に師事、Symphonia Torontoの公演においてアシスタントを務める。桐朋学園大学在学中、師の堤俊作氏の下、ロイヤル・メトロポリタン管弦楽団で、アシスタントを務め る。



坪井一宏先生
第1回〜第3回プチコンサート 指揮

京都市立芸術大学音楽学部ヴァイオリン専攻科卒業。 その際「音楽学部賞」受賞。 卒業と同時に、日本テレマン室内管弦楽団に入団。 同楽団では首席ヴィオラ奏者、コンサートマスター等を歴任する。 同楽団での演奏活動では、日本各地はもとより、ドイツ、イギリス、アメリカ、韓国など海外での演奏会にも出演し、研鑽を積む。 また、1994年、1995年には、小林道夫氏のピアノでリサイタルを開催する。 2001年同楽団を退団後、フリーランスの演奏家として活動するとともに、子ども、学生、アマチュアなどの指導にも力を入れている。 芦屋フィルハーモニー管弦楽団常任指揮者 NPO芦屋芸術村理事。 山本勝彦、岸邊百百雄、G.ボッセ、S.スタンデイジ 各氏に師事。


直線上に配置