つくば学園都市オーケストラ関係者の34の回答
- 1. あなたがオケで(都市オケに限らず)担当しているパートと、その楽器のキャリア年数をお願いいたします。オケで楽器をやってない、という方はどういうことで都市オケに関われたのか、またその年数(あるいは、いつ)でお願いいたします。
- ヴィオラ。はちねんめ。
- 2. 1.であげた以外に演奏できる楽器がありましたら、できる順に挙げてみてください。なおこの場合の「できる」は個人的にできていると思う基準で結構です。思い至らない場合は「たて笛」でも「カラオケ」でも「DDR」でもいいです。
- ヴァイオリン。最近弾いてたら「ヴィオラの音がする」と言われた。鳥笛。小学校で「おもちゃの交響曲」やった時にやらされた。最近人前でヴィオラ以外で演奏した楽器はこれだけ。ピアノはやってたけど全然弾けない。ブロックフレーテ(バス)も高校のときにちょっとかじっただけ。あとは合唱もやってたけど、ヴォイトレを全然やってないのですでに声が出ません。一昨年初冬にひどい風邪をやらかしてほぼ1ヶ月マトモに声が出せず、治ったら声帯の形が変わっていた。
- 3. 1.で挙げられた楽器を選んだ理由(関わりあった理由)をお願いします。
- 高校のときにドヴォルザークのカルテットを聞いて、ヴィオラってのが弾けたらホント、面白そうだと思っていたから。都市オケで弾ける機会があったので、それを機にヴァイオリンから移りました。同様の理由で、ヴィオラに移るまでは弦楽四重奏をやる機会があるとセカンドばっか弾いてました。
- 4. 月に何時間くらい音楽に割けますか?演奏会を聞きに行く、調整のために楽器屋に行く、家で音楽書を読む、練習後に指揮者を囲んで
けたくる談笑する、などの時間を思いつくままに含めて。
- 音楽のことを何か考えている、という時間をすべて含めれば起きている時間ほぼ全部。大学の逝っちゃってた先輩の言によると、一日10時間くらい音楽に(何らかの意味で)関わっていなければいけない、とのことで、未だにそれを実践しているだけです。
- 5. 月収の何割まで音楽に割けますか?楽器のローンからリードや弦などの消耗品購入費、CD代や演奏会参加費や他団体への演奏会手伝い時の交通費(持ち出しになっちゃうのであれば)まですべて含めて。
- 現状では2割弱、です。月収が少ないとエンゲル係数が増えざるを得ませんから。
- 6. オケの演奏会一回あたり、楽器をいじらない用事(雑用)は何時間くらいまで許容できますか?現状と比較するとそれはあなたにとって多いでしょうか?少ないでしょうか?
- オケの全部の楽譜を用意する時間、エキストラに連絡をつける時間、ファミレスでコーヒー片手にボーイングを考える時間を含めて20時間強。量的には問題ないですが、まとまってどばっと処理しなければならないのが少し負担です。他にホームページ担当者としてインターネットでの情報公開用コンテンツを作成する時間がありますが、たいていダイヤルアップで繋いで知り合いとチャットしながらだらだら作っているので、そのへんはシームレス、つまり所用時間のカウントは不可能です。
- 7. 都市オケの現在の公式/非公式の活動内容にかんして「止めればいいのに」というのを一つだけお願いします。ついでに理由は何でしょう?
- 合宿。昔から疑問でした。なんでみんなほとんど同じ地域に住んでいるのに、わざわざ合宿所を探して借り切って泊まり込んで夜を徹して騒いだあげく二日目なんか宿酔いの状態でだらだらと練習するのかと。宿泊費がムダになるだけです。泊まりなしで夜の練習のあと家に戻って、翌朝合宿所に顔を出したときの濃密な倦怠感は異様の一言に尽きます。飲みたければ独自に企画を立てて忘年会でもなんでもすればいいのですし、都市オケはそれが出来るくらいの自由度を持った団体のはずなんです。今度から演奏会前一ヶ月くらいのタイミングで「土曜練習」を入れるプランを組んで、その晩は飲みたい人がどっか自主的に借り切って勝手に指揮者をお誘いして思う存分騒ぐ、というのはどうでしょう。一次会くらいなら付き合えます。
- 8. あなたがオケで担当している楽器が独奏である音楽の演奏を聞くのは好きですか?それはあなたの弾き方にインスピレーションを与えたりはしますか?楽器やってない、という方は、一般にソロのリサイタルとオケの演奏会とどちらが好みか、その理由もお願いします。
- 機会があれば可能な限り聞くようにしています。いぜん今井信子がノバに来たときに合奏練習が入ったのは痛かった。だから他所のオケの練習とかノバの演奏会とかと重ならないように練習入れようって言ってるのに~。
- 9. 誰かの声とその人の演奏する楽器の音色が似ていると思ったことはありますか?
- いつも「そっくりだなぁ」と思っています。音色が似ていないときは音楽性が似ています。言葉で自己主張するのが不得手なんだな、という人の声色だと、逆にその人が演奏する時の楽器の音に声のほうが似ている気さえします。
- 10. 絶対音感をお持ちですか?それはオーケストラ内での演奏にプラスになる?
- 持っていません。相対音感と両方持っていて使いわけできれば無敵なのでしょうが、そうでなければ合奏の折に邪魔なだけなのでは、と思います。
- 11. 楽器をかかえて最長何時間移動(帰省とか引越しとかビータとか)したことがありますか?
- 九州の祖母に弾いて聞かせたかったのでいぜんは毎夏、帰省のたびに持っていっていました。お金がない上に長旅が好きなので鈍行と船を乗り継いで行っていたりしたので、トータルで30時間くらいがたぶん最長です。
- 12. 今メインで使っている楽器に名前つけてますか?名前をつけたことで自分の音楽が(気分だけでも)変わったりしましたか?
- つけています。気の持ちようが変わったのかどうかよくわかんない。
- 13. 練習中に 12. の名前で呼びかけりする/したことはありますか?名前をつけていない人は、そういった行為を見て、どう感じますか?
- 名前では呼びません。「おまえ」と呼んでいます。
多分、端から見れば思いっきり引くだろうと思います。理由は多分、そこに近親相姦的な何かを感じるからです。他人から見れば自分も多分同じだろう、と思いつつ。
- 14. 楽器を抱いて寝た/楽器の上や下で寝た/楽器ケースにくるまって寝たことがありますか?それはどんな時?
- ヴァイオリンとヴィオラを両方持って夜行列車に乗ったときは両腕にかかえて寝ました。まるで姉妹丼(以下自粛)
寝台列車だと、目の届かないところに置いておきたくなくて同衾したりすることはよくあります。船の二等船室で雑魚寝のときは、その場を離れるときは必ず持っていくようにしています(いつぞやの広別汽船の乗客の皆さん、夜中にヴァイオリンとヴィオラ背負って缶ビール片手にふらふら甲板歩いてたのは私です。ごめんなさい)。あとはバスの中で楽器をかかえたまま寝ちゃったりとか。それはそうとコントラバスのソフトケースって寝れるもんなんでしょうか。個人的にはシュラフがわりに使えそうでで羨ましい。
- 15. 最初に通しで聞いた交響曲は(記憶にある限りで)何でしたすか?それはどういった場面で?
- なんとなく覚えている、というレベルで多分ドヴォルザークの新世界。実家にレコードがあったから。「小さい頃、クラシックをよく聞かせてたのよ」と親が言っていて、後年になって実家に昔からあるレコードを眺めていたらその中にセル・クリーヴランドの新世界があったから。具体的にはまるで覚えてないけど「新世界」を聞くたびに言いようのない懐かしさを覚える。多分、乳幼児期にすり込み済みなのだと思います。
- 16. 筑波山に似合う交響曲は何でしょう?
- 梅雨の晴れ間、蒸せかえるような緑に包まれた女体山の山頂に座り込んでウォークマンでブラ2を聞きながらああいいな、と思ったことはあります。
- 17. 霞ケ浦に似合う協奏曲は何でしょう?
- 協奏曲ではないけど、シベリウスの交響詩「夜の騎行と日の出」の日の出の部分を聞くとなんだか真冬の深夜にふと思い立って霞ケ浦まで自転車を走らせ、早朝の日の出を江戸崎あたりの湖畔でそのへんの自販機で買った缶コーヒー片手に眺めている、といった情景が浮かびます。やったことはないですけど。
※自分で設けておいて意味不明だなこの項目
- 18. 都市オケには定番の曲が必要でしょうか。レパートリーにしたい/してほしい曲がありますか?またそれはどういった理由で、でしょう。
- 音教だの、定期でちょっと大変な曲を取り上げただののときにアンコールなんかでさくっと演奏できる曲があればいいな、といつも思っています。どんなにでっかい曲をやった時でも、客電が上がった時に何だこれで終わりかという顔をするお客さんの存在にはいつだって気づいてしまいますんで。エグモント序曲だのマイスタ前奏曲だのをレパートリーにしよう、と画策したことはあったんですがいまいち賛同を得られず。
- 19. 人前で楽器を弾く場面で、今まであなたがやらかした最も恥ずかしい出来ごとをお教えください。楽器弾くことじたいが例えようもなく恥ずかしい、というのはナシの方向で。
- 小学校低学年(確か)の時のピアノの発表会で、鍵盤を前にした途端何を勘違いしたか、同時にで教わっていた別の曲を居並ぶ某才能教育の偉い先生方の前でほぼ全曲弾きとおしてしまったこと。先生がステージ前に飛んできて「違う、違う!」とゼスチャーしていたのでやっと気づきました。そのまましれっとプログラム通りの課題曲を弾き直したことを覚えています。あの時のことを思い出せばもう何も怖いものは(笑)
- 20. 19. のできごとは何らかの教訓を残しましたか?
- 「音楽を演奏したい」は「音楽を演奏しなければならない」より、強い。
※ちっとも教訓になってないし
- 21. 大バッハの音楽を聴いていて「さすがは子沢山」と思ったことはありますか?
- ケーテン時代の作品を聴いたり弾いてみたり(無伴奏チェロ組曲ね)する度に「精力絶倫でないと精神的にテンション持たないだろうな」と思います。
- 22. アマデウス・モーツァルトが数学が好きだったと聞いたら納得する?
- モーツァルト存命当時はまだ例えば五次方程式の解の公式が一般に存在しないことは証明されていなかった(ガロアによる:確か1823年)し、現代数学ではあたりまえのものである複素数体ベースの関数論だって定式化された形ではガウスの脳味噌の中くらいにしかなかったし、いずれにせよディレッタンティスムだったんだろうな、と思います。
真面目な話、数学究めたらアマデウス・モーツァルトが自在に弾ける、というのであれば、いくらでも究めたいですね。
- 23. ベートーヴェンの譜面を見て「自分で弾いてみろボケ」と思ったことは?
- とりあえず「第九」第四楽章912小節([T]26小節目)のヴィオラの下のDの音についてはオクターブ上に書き直しを要請いたします。あの速度だと指が6本ないと弾けません。
- 24. ジョルジュ・サンドとコミケあたりにうじゃうじゃいるコスプレイヤーに違いがあるとすると?
- 彼氏の前でコスる度胸があれば誰だってジョルジュ・サンドになれます。あ~あどっかにボクのジョルジュ・サンドいないかな(爆)
- 25. ブラームスはマザコン?ロリコン?音楽だけから勝手に判断すると、どっちだと思いますか?
- 音楽だけから判断するとどっちでもないです。多分、ブラームスは自分と同い年の「クララ」みたいな存在を求めてたんだと思います。何んでも分かり合える、それでいてどこか異質な存在としての理想の(ブラームスにとっては、存在し得なかった)彼女。
- 26. ヴァーグナーとコジマの不倫みたいのに憧れますか?
- だからヴァーグナーはブラームスと違ってある意味「妥協できた」人なんだろうな、と思います。リヒャルト・ヴァーグナーがもしハンブルクのコントラバス奏者の家に生まれてブラームスみたいな生い立ちを辿ったとしたらたぶん「指輪」の作曲者はサヴァリッシュが「10曲もあればいいのに」な~んて暴言吐きたくなるような4曲の交響曲を書いていたでしょう。つまり、立場の違いがあるだけで、どっちも同じなんです。
- 27. ブルックナーもマーラーも、なんであんな長い交響曲を書いたんでしょうね。
- 19世紀末当時の交響曲の肥大化は何もご両人に限ったことではなかったはずだし、長いっていっても高々平均70分程度。ブルックナーなんて、未完の9番を除いて考えたら7、8番以外は普通に演奏したら65分以下でしょう(チェリや朝比奈の演奏は「普通じゃない」はず)。「トリスタン」が音楽だけで正味4時間かかることを考えたら、コンサート・オーケストラの演奏会なんて短いもん。
音楽的に切りつめたらもっと短くなっただろう、という意見は意見としてはアリでしょうが、散漫さ、冗長さも音楽表現の一種だと思ってたかもしれないんだよ、連中は。
- 28. シェーンベルクの12音技法についてとりあえず説明できますか?そしてそれはヴェーベルンの「セリー」とどう違う?
- シェーンベルクのはあくまで音列にかんして「同じ音は他の11個が出てくるまでそれを使わない」あとオクターヴの禁止とかなんとか。ヴェーベルンのがセリー、という言い方は正しくないはず。セリーっていうとメシアンが言い出した serié integralé あたりが最初なのかな。
- 29. 晩年の亡命時代のバルトークの作品で好きな曲を一つ。
- 無伴奏ヴァイオリンソナタ。
- 30. 伊福部昭を聞いて大河ドラマだと思ったことは?
- 大河ドラマを聞くと伊福部昭が…。うちテレビないんで最近のテーマ曲は知りません。
- 31. 石丸つくばメディア館のクラシックCD売場は狭いと思いますか?十分ですか?広すぎると思いますか?
- 欲しいと思うCDを置いてくれていればいくら狭くても構わないです。でも、置いてくれないのであればいくら広くてもダメです。最近は新宿や渋谷や銀座で買うことが多いし。あーあそのへんにタワーレコードできないかなぁ。
- 32. つくばセンターあたりを歩いていたらあなたが 1. で回答した楽器をストリートで演奏している人がいました。お金をあげるとしたらいくらくらい。
- お金はあげません。鞄から徐に練習予定表をとり出して「お待ちしております」と手渡します。いやホントに人足りないんだってば。
- 33. 音楽は飢えた子供に何ができるでしょう。
- 飢えた子供が一切れのパンで飢餓から救われた後、立ち上がって自ら踊り出すときに絶対に必要なもの。
- 34. 100の1/3なんだから33問なんじゃないのか、と思いましたか?
- いや、項目数って正の整数値しか取れないから、33と1/3なんだったら切り上げるのが適当かな~と。
hizuno@m7.dion.ne.jp
Last modified: Wed Nov 27 03:08:36 LMT 2002
Back to Parent Page.