ホーム >
過去演奏会 >
演奏会後記(第3回)
第3回定期演奏会の演奏会後記を掲載しております。
団員の感想をぜひお読み下さい。
♪クラリネットソロ 横森亮♪
1楽章。
緊張とは一味違う、経験したことのない精神状態になる。足がフラつく。吹いていて途中で一瞬、天国が見えた気がした(笑)この日最大のミスは指揮者のスーパーセーブに救われる。
2楽章。
落ち着きを取り戻し、ややもたれつつもそれなりに満足に演奏。
3楽章。
体力が切れ始める。口とリードが異常に乾き、楽器の制御が困難に。
記憶が薄れていく(笑)曲が終わったときは、ボロボロになりながら長距離走を走り切った気分。
力を使い果たし、花束サプライズにリアクションできず(笑)
五重奏。
ふらふら。でもある意味良い具合に力が抜けていた。
ーこの間、楽屋で仮眠ー
花のワルツ。
ソロがこんなにも気楽に吹けるとは。
終わった後の団長の言葉「達成感のある演奏だったね」は、「まだまだできることあるよね」の裏返しととらえて、これからも精進していきたいと思います。
みんなありがとう。

♪ヴァイオリン コンミス 東紀子♪
今回は皆さん、本当にお疲れ様でした!
個人的な反省は多々あれども、とりあえず、あれだ。やっぱり、中村の踊りが。MVPが。(笑)ついアダージェットで、笑いそうになりました。本番に噴出しそうになったのは、初めてです。初めてをありがとう中村。(笑)
来期、どうなるかわかりません。…乗りたいのはやまやまなんだけどなぁ。松本だし。だけど、これではいさようなら、ってわけじゃないので。というか戻ったら復帰する気ばりばりだし。(笑)それまではきっと私のかわりに、匠サンとかひろぽん(久しぶりにいったっ!)とかが頑張ってくれることでしょう。(笑)
きっと、今回の人間が全員そろって…っていうのは、難しいとおもう。でも。アパッショナートでしかできない、アパッショナートな音楽。そして、アパッショナートな人間たちよ!永遠なれ!(爆)

♪ヴィオラ 花立宜子♪
音を楽しむのに必要なのは、もしかしたら情熱だけなのかもしれない、と思った1日でした。
仕事や体調の理由で休みがちでしたが、参加して良かったと心から思います!
中村さんをはじめ、このメンバーでしかできない音楽、またいつか出会いたいです。
そして、広報や実行委員、AOPP、プログラム、チラシ、会計、受付など、様々なお仕事をして下さった方々、本当に感謝してます!!!!本当にありがとうございました!!

♪ヴィオラ 菅谷拓生♪
個人的な反省として、 修論や留学の出願がすべて終わってから参加したのであまり練習に出れず、 アクシデントに対応できなかったりしましたが、 本番の皆様の集中力に助けられて、楽しく演奏できました。
特に、留学前トップをやるのは最後の予定ですし、演奏会で室内楽をやったのも初めての経験だったので、良い思い出になりました。どうもありがとうございました。

♪ホルン 能勢咲耶♪
アパ管の定期演奏会も三回目になりました。最初はトラで参加して、お客さんの気持ちでしたが今は「自分のオケ」という愛情が湧いています。オケってやっぱりいいなあ、オケに所属しているって幸せだなあ、としみじみ今回感じました。
練習に行けば、仲間に会える音楽を奏でられるということはすごく恵まれた環境なのだと思います。
そんな環境を作ってくださった、運営部の皆さん、練習では一緒に吹くだけで楽しいホルンの三人、高橋君、細田さん、岡部君、そしてこのオケに誘ってくれた菅谷君、江里さんに感謝します。

♪団長 コントラバス 中川功一♪
演奏会お疲れ様でした。さまざまな要素のある、大変に面白い演奏会でしたね。今回の演奏会では、いくつかの場面で、他では聞けない「アパの音」が出てきたように思っています。もちろんまだ課題も沢山残っていますが、それ以上に、多くの成果を実感できた演奏会でした。
今回、強く思ったのは、あの場を共有した人間が、誰一人欠けたとしても演奏会は実現できなかっただろうな、ということです。音楽面でも、運営面でも。どなたの顔を思い浮かべても、この人がいなかったならどうなっていたか…と思うことばかりです。皆さん自身だって「アタシがいなければあそこはダメだった!」と思っていらっしゃるでしょう(?)。そういう、一人ひとりが確かな役割を果たしていくオケであ
りたい…と思います。皆となら何でも越えていける、冗談でなくそう思います。

♪ヴァイオリン 海野玲実♪
皆の力はそれぞれ違うのに、成功するぞって思いが一つになるだけでこんなに音楽は変わるんだなと、本番終了後実感しました!もう、オケの虜です(*^_^*)アパ管最高だよ!みんなありがとうございました。

♪ヴァイオリン 土肥♪
音楽の流れや方向性、表現など様々な意見が飛び交っていたのが1つにまとまった瞬間で、さむいぼ…いや鳥肌立ちました。(笑)
休憩後、後半の中村先生の練習では見せなかった指揮が表していたものとはっ?!

作曲者 佐郷さん