アルモニア管弦楽団代表の久原興民をはじめ,演奏会で共演いただいた方々の紹介です。



■久原興民(くはらこうみん):アルモニア管弦楽団代表/指揮者
 佐賀市生まれ。成章中、佐賀高校を経て、武蔵野音楽大学、及び同大学院を修了する。創立時の東京都交響楽団に入団以後ヴァイオリン奏者として三十五年間在籍する。第二ヴァイオリン首席奏者、副首席奏者として長くその職を務めた。
又オーケストラ活動の他に室内楽、室内オーケストラのメンバーとしても盛んに活動をした。
 数多くの国内外の指揮者と共に演奏した経験を生かし、アルモニア管弦楽団を創立後は指揮者として活動をする。また他オーケストラへの出演、室内楽演奏、独奏と活動中。

もどる

■清水 和音(しみず かずね)/ピアノ
 1981年、弱冠20歳で、パリのロン=ティボー国際コンクールピアノ部門で優勝。
1986年、ロジェストヴェンスキー指揮ロンドン交響楽団と共演し、ロンドンデビュー。
またM.ティルトンートーマスとの共演でレコーディングを行った。
1990年にはオーストリア放送交響楽団と、1991年にはレニングラードフィル室内オーケストラと共演するなど、国内外で広く活躍している。
2004年からショパンの全曲録音を開始、これまでにオクタビアレコードから5枚のCDをリリース。いずれも高い評価を受けている。

http://www.japanarts.co.jp/html/JA_artists/piano/shimizu_9002/pro.html
もどる


■古川 展生(ふるかわ のぶお)/チェロ
 桐朋学園大学卒業。チェロを故・井上頼豊,秋津智承,林峰男の各氏に師事。1996年安田生命クオリティオブライフ文化財団の奨学金を得て,ハンガリーのリスト音楽院に留学。1998年帰国後,東京都交響楽団首席チェロ奏者に就任,現在に至る。
 ソリストとして東京都交響楽団をはじめ九州交響楽団,京都市交響楽団,関西フィルハーモニー管弦楽団等と共演する他,2002年ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の首席奏者を中心とした室内オーケストラ「トヨタ・マスター・プレイヤーズ,ウィーン」とも共演,全国で絶賛を博す。サイトウ・キネン・オーケストラ,宮崎国際音楽祭等にも毎年参加。全国各地においてリサイタル,室内楽の活動を展開し,クラシックのみならず,ジャズ,タンゴ,ポップスなどジャンルや形態にとらわれない幅広いフィールドで目覚しい活動を続けている。
 2003年第2回斎藤秀雄メモリアル基金賞受賞。現在までに6枚のソロアルバムをリリース。
2005年11月アルモニア管弦楽団第4回定期演奏会ドボルザーク「チェロ協奏曲第」で共演

もどる

■伊藤 恵(いとう けい)/ピアノ
 幼少より有賀和子氏に師事。桐朋学園高校を卒業後,ザルツブルグ・モーツァルテウム音楽大学,ハノーフアー音楽大学において名教師ハンス・ライグラフ氏に師事。1979年エピナール国際コンクール第1位,1980年J.S.バッハ国際音楽コンクール第2位,クルト・ライマーコンクール第1位,1981年ロン=ティボー国際音楽コンクール第3位及び特別賞と数々のコンクールに入賞。 1983年第32回ミュンヘン国際音楽コンクールピアノ部門で日本人として初の優勝。サヴァリッシュ指揮バイエルン国立歌劇場管弦楽団と共演,ミュンヘンでデビュー。その後もミュンヘン・シンフォニカ,フランクフルト放送交響楽団,ベルン交響楽団の定期公演に出演。日本では「若い芽のコンサート」でNHK交響楽団と協演,その後大阪フィルハーモニー,東京都交響楽団とのヨーロッパ・ツアー,日本の主要なオーケストラと協演を重ねている。 2002〜2003年に,リサイタル,室内楽のほか,新日フィルハーモニー,東京シティ・フィルとの共演のほか,フルネ指揮チェコ・フィルハーモニーのソリストとして,ラヴェルの協奏曲を演奏。
 録音では,ライフワークとしてシューマンを追い続け,これまでに「シューマニアーナ」1〜10を発表。また「ブラームス:ピアノ協奏曲」,「ショパン:エチュード」「ピアノ通信T」,「プーランク:ピアノ作品集」などいずれもフォンテックからリリースして,好評を集めている。また,1999年3月より8年にわたり,毎年シューマンを中心にしたリサイタルを開催している。1993年日本ショパン協会賞,1994年横浜市文化賞奨励賞受賞。2003年より東京芸術術大学助教授。
2004年11月アルモニア管弦楽団第3回定期演奏会ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第二番」で共演

もどる

■大友 直人(おおとも なおと)/指揮者
 1958年東京生まれ。桐朋学園大学卒業。指揮を小澤征爾,秋山和慶,尾高忠明,岡部守弘各氏に師事。タングルウッド音楽祭において,A・プレヴイン,L・バーンスタイン,T・マルケヴィッチからも指導を受ける。桐朋学園大学在学中からNHK交響楽団の指揮研究員となり,22歳で同楽団推薦によりNHK交響楽団を指揮してデビュー。ほぼ同時期に東京交響楽団,読売日本交響楽団に次々客演。以来今日まで在京オーケストラをはじめ各地のオーケストラの定期演奏会に出演している。 NHK交響楽団に5年間籍をおいたあとは,日本フィルハーモニー管弦楽団正指揮者と同時に,大阪フィルハーモニー交響楽団指揮者を兼任。その後1991年より東京交響楽団正指揮者,さらに1995年から京都市交響楽団主席指揮者を経て2001年4月より常任指揮者も兼務している。この間1986年大阪フィルハーモニー交響楽団とのヨーロッパツアー,1992年東京交響楽団との東南アジアツアー,1994年ポルトガル公演,1996年ヨーロッパツアー,2001年ヨーロッパツアーなどでも絶賛を博している。また,1988年日生劇場における「魔弾の射手」でのオペラデビュー以来,「オルフェオとエウリディーチェ」「リゴレット」「魔笛」等でも大きな実績を上げてきたが97年に初演された三枝成彰オペラ「忠臣蔵」での大きな成功は特筆される。「忠臣蔵」はその後,2000年5月に愛知県芸術劇場において再演され絶賛を博し,2002年1月には新国立劇場にて再々演もされている。
 2000年第8回渡遽暁雄音楽基金音楽賞を受賞。近年では,2001年10月の東京交響楽団定期演奏会での黛敏郎「古事記」,2002年3月の同オーケストラ定期演奏会でのエルガー「神の国」が大きな話題を呼び,高く評価された。2001年には,コロラド交響楽団,インディアナポリス交響楽団,ロイヤル・ストックホルム・フィルハーモニー管弦楽団などへの客演も行い欧米での活躍にも大きな期待が寄せられている。また,2001年7月には,フィルハーモニア管弦楽団の日本ツアーでも同オーケストラを指揮し,絶賛を博した。
2004年11月,2005年11月アルモニア管弦楽団定期演奏会で共演

もどる

■アナスタシア・チェボタリョーワ(Anastasia Cebotareva):ヴァイオリン
 オデッサに生まれ。4オから家族でモスクワへ移り,6オでヴァイオリンを始める。8オの時に高名なヴァイオリン教授イリーナ・ボチコーワにオ能を見出され,その後モスクワ中央音楽学校を経て1996年モスクワ音楽院卒業,1998年同音楽院大学院修了まで,同女史のもと一貰したロシアン・メソッドに学ぶ。
 在学中には1989年バグニーニ国際ヴァイオリン・コンクール入賞,1991年ユペントス国際音拳祭入賞,1992年ルドルフォ・リピツァー国際コンクール優勝に輝く。1994年チャイコフスキー国際コンクール・ヴァイオリン部門で最高位を獲得,以来活発な演奏活動を開始し,ロシア国内はもとより,ヨーロッパやアメリカなど世界各地に招かれる。
 これまでに,モスクワ音楽院大ホール,ロイヤル・アルパートホール,ベルリン・ベートーヴェンホール,ウィーン・コンツェルトハウス,オーストリア・ブルックナーハウス等に登場,ラジオやTVへの出演も多い。これまでにフェドセーエフ指揮チャイコフスキー交響楽団(旧モスクワ放送交響楽団),テミルカーノフ指揮サンクト・ペテルブルグ・フィルハーモニー管弦楽団等と共演。モスクワ・フィルハーモニー管弦楽団のソリストとしても活躍。
1999年よりモスクワ音楽院のアシスタント・プロフェッサー,また2000年くらしき作陽大学音楽学部に新設のモスクワ音楽院特別演奏コースに特任教授として招かれる。現在は,日本とロシアを活動の拠点とするユニークなスタイルで世界中で演奏を行っている。倉敷市では,市民オーケストラとの共演など,地域との文化交流も積極的に行っている。
 日本国内では1999年明治乳業AYA「ブリュレ」編のCM音楽を演奏,ネイバリー(TBS:2000年9月)やスタジオパークからこんにちは(NHK総合:2002年8月),第46回ニューイヤーオペラコンサート・ゲスト出演(NHK教育:2003年1月3日),BSクラシック倶楽部(NHKBS:2003年3月26日)にも出演。またフジテレビのドラマ「ソナギ〜雨上がりの殺意」やNHKの連続ドラマ「緋色の記憶」のメインテーマ曲(岩代太郎作曲)で演奏を担当,それらを収録したアルバム「Arco」がリリースされた。
 東京オペラシティコンサートホールでクリスマス・リサイタルを定期的に開催,レコーディングは「カルメン幻想曲」(音楽之友社)に続き,2001年にキングレコードから「モスクワの想い出」をリリース。翌年の「情熱のアングルーサ」も3週連続チャート入りを果たすなど好評。2003年4月には,フランクのヴァイオリンソナタ他を収めたフランス音楽の新譜CD「Portaitde Fantaisie」がリリース。
 2002−2003シーズンは,9月にNHK交響楽団の定期演奏会に登場するほか,大阪フィルハーモニー交響楽団,東京都交響楽団,名古屋フィルハーモニー交響楽団,大阪センチュリー交響楽団,日本フィルハーモニー交響楽団,広島交響楽団,読売日本交響楽団等と共演,また日本各地でのリサイタルほか,ロシア,ポーランド,ドイツ,イタリア,フランス,アメリカなどに招かれている。
 ロシア国家コレクションから特別に貸与されたストラデイヴァリ“Zubowsky”(1729)を愛用しており,自身「陽の光が差し込むような音色で,理想的な楽器」と語っている。 (長い〜)
2003年9月アルモニア管弦楽団第2回定期演奏会メンデルスゾーン「ヴァイオリン協奏曲第」で共演
もどる

■ピーター・クルピタ(Peter Kurupita)/ピアノ
 カナダ出身。12オよりピアノを始める。17才でトロント大学内ロイヤル音楽院のピアノ科の学士取得。1981〜83年にカナダのバンクーバーとビクトリアのピアノコンクール1位入賞。ブリティッシュコロンビア大学で各種のコンクールで入賞。1987年ブリティッシュコロンビア大学ピアノ科学士取得。1989年 ブリティッシュコロンビア大学ピアノ科修士取得。1985〜89年ブリティッシュコロンビア大学勤務ピアノ講師リハーサルピアニスト。1989〜91年 パシフィックリム音楽協会勤務ピアノ聴音音楽史講師。1993〜96年マラスピナ大学(カナダ)勤務ピアノ及び室内楽講師。バンクーバーアイランド音楽院(オーストリア)勤務ピアノ伴奏教授。1997年〜ブルックナー音楽院(オーストリア)勤務ピアノ伴奏教授。2001年11月カナダでバンクーバー・アイランド・シンフォニーオーケストラとチャイコフスキーのピアノコンチェルトを共演。 2002年6月よりオーストリア,リンツのブルックナー音楽院で,ピアノ・コレペティ教授を勤める。 また,オーストリアスロペニア各地において室内楽チェンバロ演奏各演奏家の伴奏等多方面で活躍している。
2002年10月アルモニア管弦楽団第1回定期演奏会モーツァルト「ピアノ協奏曲第27番」で共演

もどる

■水頭 順子(すいとう じゅんこ)/ソプラノ
 国立音楽大学ピアノ科と声楽科を卒業。居本喜代、久本茂夫、奥田智童子、斎藤正家、丸山繁雄、松本美和子の各氏に師事。創作オペラ「陶工の詩」「次郎物語」「赤絵まんだら」、県民オペラ「道化師」に出演。ソリストとして佐響や九響と第九を共演、リサイタル開催。また、子等子等コンサート活動を続けている。霧島国際音楽祭奨励賞、佐賀県芸術文化奨励賞、佐賀県音楽協会賞受賞。佐賀県民オペラ協会会員、九州龍谷短期大学教授。
2005年1月アルモニア管弦楽団inかんざきハッピーバードコンサートで共演

もどる

吉原圭子さま吉原圭子(よしはら けいこ)/ソプラノ
 伊万里市出身。洗足学園大学音楽学部音楽学科声楽専攻卒業。同大学付属オペラ研究所7期生修了。二期会オペラスタジオ第41マスタークラス修了。修了時に優秀賞受賞。第30回イタリア声楽コンコルソでミラノ大賞(松下賞)を受賞し,現在イタリアにて研鑽中。2000年以降,内外でのソロ・アンサンブル・オペラ等の演奏会に出演し好評を博している。平成11年度文化庁芸術家インターンシップ研修員。二期会会員。
2003年9月武雄市でのアルモニア管弦楽団演奏会で共演
もどる

■金 禎仁(キム  ジョンイン)/ヴァイオリン
音楽英才アカデミー終了。現在、ソウル芸院中学校3年在学中。(当時)
韓園芸術総合学校 音楽院 芸術実技研修課程修了中。(当時)
2001.10 忠南音楽協会コンクール管弦楽部門大賞
2001.11 ソウルアートセンター音楽英才アカデミー・英才コンサートに出演
2002.9  クムポ・フロデイジー・コンサートに出演、音連コンクール入賞
2002.10 ストラツド・コンクール2位
2002.11 ソウル・アートセンター・音楽英才アカデミー・英才コンサートに出演
2004.10 国民日報コンクール2位
2004.11 工フォン・フロディジー・コンサートのオーディションに合格
       パク・セナ、チヨ・チェウン、イ・ソンジュの各氏に師事。
2005年4月アルモニア管弦楽団ふれあいコンサートinからつでサラ・サーテ「チゴイナーワイゼン」で共演
もどる

■下御領 瑶(しもごりょう よう)/ヴァイオリン
 1997年日本クラシック音楽コンクール全国大会3位、1999年第53回全日本学生音楽コンクール福岡大会小学校の部第1位、2001年第55回全日本学生音楽コンクール福岡大会中学校の部第3位、2002年第56回全日本学生音楽コンクール福岡大会中学校の部第2位、2003年第57回全日本学生音楽コンクール福岡大会中学校の部第2位。現在、三木妙子先生に師事。
高校1年生。(当時)
2004年5月アルモニア管弦楽団ふれあいこんさーとin唐津でサラ・サーテ「チゴイナーワイゼン」で共演
もどる

■大倉 安幸(おおくら やすゆき)/オーボエ/アルモニア管弦楽団トレーナ
 武蔵野音楽大学卒業。同大学専攻科卒業。 第34回毎日音楽コンクール入選。 1973年より九州交響楽団オーボエ奏者。2001年より同団団友。 室内楽、吹奏楽演奏などで九州のオーボエ奏者の第一人者として知られる。 後進の指導や指揮者としても人気がある。
2005年1月アルモニア管弦楽団inかんざきハッピーバードコンサート「マルッチェロ:オーボエ協奏曲」で共演
もどる


■永田 明(ながた あきら)/フルート/アルモニア管弦楽団トレーナ
 17歳よりフルートを始める。宮崎大学教育学部を経て京都市立芸術大学入学。卒業後,同大学非常勤講師,ヴィエール・フィルハーモニーツク(現関西フィルハーモニー管弦楽団)フルート奏者等を経て九州交響楽団に入団。フルートを宮崎蕗子,故榎薗義明,白石孝子,伊藤公一,ピエール・モンティの各氏に師事。現在,(財)九州交響楽団フルート奏者,佐賀県立佐賀北高校芸術コース非常勤講師,福岡フルートコンソート,熊本フルートアンサンブル両ディレクター,全日本学生音楽コンクール審査員。
2005年1月アルモニア管弦楽団inかんざきハッピーバードコンサート「ヴィヴァルディピッコロ協奏曲」で共演

もどる

■荒木 真子(あらき しんこ)/ハープ
 福岡女学院高校音楽科、 国立音楽大学卒業後、1983年九州交響楽団入団。オーケストラハープ奏者のかたわら,ソロ,室内楽での演奏活動,また北九州市立響ホール主催のハープ研究会などで後進の指導にもあたっている。 ハープを吉岡炯、ヨセフ・モルナール各氏に師事。九州交響楽団ハープ奏者。 福岡市在住
2006年2月アルモニア管弦楽団in小城 薫風の里コンサートでモーツァルト「フルートとハープのための協奏曲」で共演(予定)

もどる

■川崎 和憲(かわさき かずのり)/ヴィオラ/アルモニア管弦楽団トレーナ
 1955年、佐賀県佐賀市に生まれる。
6歳よりヴァイオリンを始め、15歳でヴィオラに転向。
1974年、東京芸術大学付属高等学校を経て東京芸術大学に入学。
在学中の1977年には東京フィルハーモニー交響楽団に首席奏者として入団、また同年の民音コンクール室内楽部門においても1位なしの2位に入賞している。
1980年、同大学院を修了しベルリン芸術大学に留学。
翌年帰国しNHK交響楽団に入団。
1984年からは首席奏者を務めている。1983年、ゼフィルス弦楽四重奏団を結成、1988年から1991年までカザルスホールのレジデンスクァルテットとして活躍した。
祷貞夫、井上武雄、浅妻文樹、ステファノ・パッサージョの各氏に師事。
2005年春、長年務めたN響を退団、東京芸術大学助教授に就任。国立音楽大学の非常勤講師も兼任。

第3回定期演奏会からトレーナおよびヴィオラでの演奏会参加いただいてます。


もどる

Renewal information
*1/16 --初版