グスタフ・マーラー:「葬礼」Totenfeier(交響曲第2番《復活》第1楽章初稿)

演奏時間:約30分
曽雌裕一

 マーラーに《葬礼》などという交響詩があったっけ?という素朴な疑問もごもっとも。CDも数えるほどしか出ていないし、日本では演奏会のプログラムに載ることもほとんどありません。
なぜか?それは、この曲が、交響曲第1番《巨人》と並んでマーラーの初期交響曲の代表作といわれる交響曲第2番《復活》の第1楽章とまったくそっくりだからです。
 グスタフ・マーラー(1860-1911)が、交響詩《葬礼》の譜面を完成させたのは1988年9月。しかし、当初の意図としては、この曲を単独の交響詩として発表しようという心積もりは毛頭なく、それどころか、この曲を第1楽章とする規模の大きな交響曲に仕立て上げようとするもくろみが、残されているスケッチ(第2楽章のテーマを書いた記録が残っています)からはっきりしています。それなら、結局、最終的に現在の交響曲第2番《復活》になったというだけの話じゃないの、とお考えのになるとすると、話はそれほど単純ではありません。
 というのも、マーラーは、その後、なぜかこの交響曲の作曲を中止してしまうからです。理由は定かではありません。しかも、出来上がっていた第1楽章にあたる部分を《葬礼》と名付けて交響詩として出版することができないかどうかをショット社という楽譜屋に持ちかけています。しかし、ショット社はこの打診を断ったため、事実上、交響詩《葬礼》の譜面は、世に出ることなく完全に葬り去られてしまうことになります。
 ところが、数年後、マーラーは、この曲を多楽章の交響曲として完成させることに再び着手します。その過程で、すでに《葬礼》として出来上がっていた譜面は、楽器編成の拡大や小説数の短縮という修正を施された上で、1894年12月に完成する交響曲第2番《復活》の第1楽章となって、全5楽章の交響曲の中に組み込まれます。これこそが、現在、交響曲第2番《復活》の第1楽章としてわれわれが通常聴いている楽曲ということになります。しかしながら、この第1楽章に《葬礼》という副題が再び付けられることはありませんでした。
 実は、正確に述べると、この後1896年に、《葬礼》という標題を持つ曲がマーラー自身の指揮で演奏されたという記録が残っています。しかし、ここで演奏されたのは、かつて交響詩として彼が出版を試みた曲ではなく、後に改訂された交響曲第2番《復活》の第1楽章そのものでした。なぜマーラーが、自分で改訂した譜面を初稿に付けた《葬礼》という名で演奏したのか、その真意は彼自身によっても語られておりません。いずれにしても、交響詩《葬礼》は、交響曲第2番《復活》の完成とともに、いわばその存在意義を失い、1983年12月にロペス・ヘスス=コボス指揮ベルリン放送交響楽団によって蘇演されるまで、実に100年近くの眠りに入ってしまうのです。

(2)現在出版されている楽譜
 メンゲルベルク財団で長い眠りについていた《葬礼》の譜面がルドルフ・シュテファンの監修により出版されたのは、実に作曲後100年目の1988年のことでした。なんと、わずか20年ほど前の出来事なのです。本日の演奏にももちろん、国際マーラー協会編纂になるこのスコア(Universal Edition UE13827)を使用します。
 曲全体の構造は交響曲第2番《復活》第1楽章と大体同じで、非常に大雑把に言ってしまうと、低弦の印象的な動機から始まる「葬送行進曲」の部分、牧歌的な楽想や延々とした葬列を印象付ける緩徐部分、前半をより対位法的に変形した再現部という変則的なソナタ形式と考えられます。しかし、《葬礼》稿と現在の交響曲第2番《復活》第1楽章の譜面とは、細かな点ではかなり異なっていますので、ご関心のある方は、マーラー研究家として有名な金子建志先生の『マーラーの交響曲』(音楽之友社・1994、pp.63-72)をぜひ参照されることをお薦めします。

(3)「葬礼」(Totenfeier−トーテンファイアー)の意味
 1889年という年はマーラーにとって不幸の連続でした。2月に父親が、9月に妹が、そして10月には母親までもが相次いで亡くなってしまいます。しかも、マーラー自身も7月に痔の手術(現代のように手術は簡単ではなかったようです)で苦しんだあげく、11月には盤石の自信を持って臨んだ第1交響曲の初演が大失敗。こうした悲運の連続が、後の交響曲第2番《復活》の内容に少なからぬ影響を及ぼした可能性はしばしば指摘されるところですが、しかし、《葬礼》の譜面自体は1888年に完成しているので、ここでいう《葬礼》が身内への「弔い」ないし「鎮魂」を意味するものではないことは明らかです。では、一体、誰の、あるいは何の「葬礼」なのでしょうか。
 これについては、当時、オーストリアの思想家・作家でマーラーの親友であったジークフリード・リピナーが、ポーランドの国民的大詩人であったミツキエーヴィチの代表作の題名を「Totenfeier(葬礼)」と訳したドイツ語訳を出したばかりだったことと綿密な関係があるというのが有力説となっています。そうであれば、交響詩《葬礼》は具体的・現実的な表現対象があったわけではなく、むしろ哲学理念としての「生と死」への対峙がその作曲思考の根本にあったと想像されます。そう考えると、例えば、刹那的な悲しみの旋律の中に、突如として牧歌的パストラーレが現れて「生への喜び」を語り始めるマーラー独特の極端なほどの表情の移ろいもよく理解できるのです。

(4)お薦めCD
 《葬礼》のCDで現在手に入るものは、事実上、次の2点くらいしかありません。
●ピエール・ブーレーズ指揮シカゴ交響楽団(国内盤:グラモフォンUCCG7027、輸入盤:DG 4576492)
●リッカルド・シャイー指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団(輸入盤:Decca 470283)
 どちらもオーケストラ(あるいは録音処理)に破綻はありませんし、曲を知るための標準的な演奏とは言えますが、反面、強烈な個性は感じさせません。アメリカとヨーロッパのどちらのオケが好きか、といったレベルで選んでよいかと思います。ただし、後者は、交響曲第2番《復活》とのカップリングなので、同じ指揮者とオーケストラによって、《葬礼》と《復活》第1楽章の比較が同一CDでできる点では、資料的に貴重です。

(*本稿は第5回定期演奏会パンフレットに掲載されたものです。禁無断転載)

戻る

(C)Japan Gustav Mahler Orchestra. All rights reseved