マーラー:交響曲 第2番 ハ短調「復活」

(演奏時間:約100分−楽章間の休息時間を含む−)
曽雌裕一

T.作曲の経緯

1.交響詩「葬礼」との関係
 マーラーの交響曲第2番「復活」の第1楽章が、当団で昨年演奏した交響詩「葬礼」とまるでそっくりである経緯は、昨年のプログラム紙上に記述したとおりですが、今さら昨年のプログラムを参照せよという理不尽な解説では申し訳ありませんので、該当部分の記述を今一度ここで引用することにいたしましょう。 グスタフ・マーラー(1860-1911)の作品には「葬礼」(Totenfeier)と呼ばれる演奏時間25分ほどの交響詩(1888年9月完成)がありますが、当初の意図としては、この曲を単独の交響詩として発表しようという思惑はなく、むしろ、この曲を第1楽章とする規模の大きな交響曲に仕立て上げようとするもくろみが、残されているスケッチ(第2楽章のテーマを書いた記録が残っています)から、はっきりとうかがえます。それなら、結局、この「葬礼」を発展させて、最終的に現在の交響曲第2番「復活」を作ったというだけの話じゃないの、とお考えになるとすると、結果的にはその通りであっても、経緯としてはそれほど単純な話ではありません。 というのも、マーラーは、「葬礼」の総譜を完成後、理由は不明ながら、この交響曲の作曲を中止してしまうからです。しかも、出来上がっていた第1楽章にあたる部分を「葬礼」と名付けて交響詩として出版することができないかどうかをショット社という楽譜屋に持ちかけています。しかし、ショット社はこの打診を断ったため、事実上、交響詩「葬礼」の譜面は、世に出ることなく完全に葬り去られてしまうことになります。 ところが、数年後、マーラーは、この曲を多楽章の交響曲として完成させることに再び着手します。その過程で、すでに「葬礼」として出来上がっていた譜面は、楽器編成の拡大や小節数の短縮という修正を施された上で、1894年12月に完成する交響曲第2番「復活」の第1楽章となって、全5楽章の交響曲の中に組み込まれます。これこそが、現在、交響曲第2番「復活」の第1楽章として我々が通常聴いている楽曲ということになります。しかしながら、この第1楽章に「葬礼」という副題が再び付けられることはありませんでした。

2.交響曲第2番「復活」としての完成
 1888年に交響詩「葬礼」を完成した後、マーラーは、なぜか「復活」の作曲を5年間も中断してしまいますが、93年夏になって、突如火が付いたように第2楽章以降の作曲を文字通り「復活」します。各楽章の完成時期を金子建志氏の著書「マーラーの交響曲」(音楽之友社・1994年刊)他から引用してみましょう。
〈2楽章〉1893年7月30日、総譜下書き終了。
〈3楽章〉1893年7月8日、歌曲《魚に説教するパドヴァの聖アントニウス》のピアノ譜。7月16日〈・楽章〉の総譜下書き。8月1日《アントニウス》のオーケストレーション完成。
〈4楽章〉1992年夏?ピアノ伴奏付き歌曲《原光》完成。93年7月19日オーケストラ版〈子供の不思議な角笛〉の第7曲として《原光》の総譜完成。
 ⇒ 以上の素材が93→94年の冬に浄書され、第2〜4楽章の初稿が出来上がった。
〈1楽章〉1894年4月29日、《葬礼》の編成を大きくし、改訂、短縮した〈1楽章〉の総譜完成。
〈5楽章〉1894年3月29日、マーラーが尊敬してやまなかった指揮者ハンス・フォン・ビューローの葬儀でクロプシュトックの頌歌《復活》を聴き、霊感を得る。これを交響曲の終楽章の歌詞に使用することを思いつく。6月29日総譜下書き完成。12月18日総譜完成。
◎〔全曲初演〕1895年12月13日。グスタフ・マーラー指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

U.本日演奏する総譜

 国際マーラー協会全集版のスコア(Universal Edition UE13821)を使用します。これは、エルヴィン・ラッツの校訂により1970年に出版された第1次批判校訂版と呼ばれるものですが、その後、「復活」だけを振るアマチュア指揮者(実力としてはプロ級でウィーン・フィルも指揮している)として有名なアメリカの経済誌社長ギルバート・キャプランが、音楽学者レナーテ・シュタルク=フォイトの協力を得て完成した改訂新版が2005年に登場し、翌06年3月に高関健=群馬交響楽団の東京公演で日本初演も行われています。しかし、この新版については改訂の成果を疑問視する声もあり、当初予定されていたショット社からの出版も実際にはまだ行われていないようです。本日の演奏では、両版を比較検討した上で、指揮者の判断により従来の版を採用しています。

V.ワーグナーとの関連

マーラーがワーグナーから受けた影響については数多くの研究・論考があり、ここでは詳細な言及はできませんが、「ワーグナー追随的」と評する見解に対して、「グスタフ・マーラー事典」(岩波書店・1993年刊)の著者アルフォンス・ジルバーマンが「両者の作品の間の作曲法上・構造上の著しい違いや、旋律作法上・音響作法上の相違が見すごされているばかりでなく、何よりもまず、この楽劇作家と交響曲作家のそれぞれを駆り立てていた精神の相違、霊感の相違が等閑視されてしまっている。そもそも、マーラーとワーグナーの一致点はただ一つ、彼らが劇場的なものを偏愛したということであるに過ぎない」と、作曲法上の影響を軽々に論じることを否定しているのが興味を呼ぶところです。しかし、ワーグナー作品の魅力がマーラーを呪縛したことは彼のあまたの書簡によっても明らかで、ワーグナーからの引用が「復活」の中にも見え隠れしているのは確かのように思われます。特に、次の2個所は、熱狂的なワーグナー・ファンであれば、オオッと思う部分に違いありません。

1.第3楽章272小節からのトランペットによる中間主題の部分:
 ここは、ワーグナーの舞台神聖祭典劇「パルジファル」第2幕で、花の乙女たちが無邪気に舞いながらパルジファルを誘惑する場面の音楽にそっくりです。この楽章でマーラーが表現したかったとされる「さまざまな幻影のために、純粋な心や愛のみによって与えられる確固たる足場が揺らいでいく人間の姿」が、まさしく欲望に誘惑されるパルジファルと二重写しになったかのような思いを抱かせる部分です。

2.第5楽章369小節から数小節間の弦楽器の動き:
 ここは、ワーグナーの楽劇「ワルキューレ」第1幕終盤近くで、ジークムントとジークリンデが運命的な愛に歓喜しつつ、手に手を取ってフンディング家を脱出する希望に満ち溢れた音楽と実によく似ています。劇的に盛り上がっていく心情を表現しようとしたとき、偶然同じような音型となっただけかもしれませんが、その偶然がワルキューレの音楽に由来するものと考えるのも、まんざら荒唐無稽な推測ではないような気がします。

W.楽章毎の解説 − 歌曲集「子供の不思議な角笛」との関連も含めて −

第1楽章:アレグロ・マエストーソ きわめて真面目に、厳粛な表現で
 低弦の闘争的な動機から始まる「葬送行進曲」の部分、牧歌的な楽想や延々とした葬列を印象付ける緩徐部分、前半をより対位法的に変形した再現部という変則的なソナタ形式と考えられます。昨年演奏した交響詩「葬礼」と全体的な印象は変わりませんが、譜面上では、「葬礼」第22小節以下の第1ヴァイオリンの音型がこの第1楽章では消滅していたり、あるいは第1楽章第244〜253小節にあたる部分が「葬礼」では半音高い調で始まって、第1楽章にはないモティーフも含めて17小節も長く書かれている、など決定的な違いがいくつも存在します。

第2楽章:アンダンテ・モデラート きわめてゆったりと、急がずに
 オーストリアのレントラー風舞曲による間奏的楽章で、トリオを2回挟んだABA'B'Aという形式になっています。ブラームスの交響曲第2番第3楽章の構成と似ています。マーラーは知人にあてた手紙で「第2楽章は全く独立して存在しており、ある意味で、出来事の厳しく苛酷な流れを中断してしまうのです」と述べており、譜面上も第1楽章の後に「少なくとも5分以上の休みを置くこと」という指示があるほどです。本日は、第1楽章終了後に合唱団が入場しますので、結果的にこの指示通りの休息パターンが実現されます。

第3楽章:落ち着いた、流れるような動きで
 歌曲集「子供の不思議な角笛」中の「魚に説教するパドヴァの聖アントニウス」と同じ素材で作られた楽章で、軽快な、しかし風刺に富んだ三部形式のスケルツォです。「笑い、憧れ、絶望の叫びが交錯する」と表現した解説もあります(金子建志・日本フィル第384回定期演奏会プログラム・1986年9月)。また、中間部の主題が、マーラーの親友作曲家ハンス・ロットの交響曲ホ長調第3楽章第1主題からの引用(口の悪い評者に言わせるとパクリ)ではないかという指摘がしばしばなされています。興味のある方は、是非両者をお聴き比べ下さい。なお、冒頭のティンパニの強打が特徴的ですが、マーラー自筆譜のファクシミリ版には何とこのティンパニの強打はありません。後に追加された部分ですが、全体の印象に大きく影響する重大な修正箇所だと言えましょう。

第4楽章:原光(Urlicht)きわめて厳粛に、しかし素朴に
 切れ目を置かずにアルト独唱が「オー・レッシェン・ロート」(おお、深紅の小さなバラよ)と歌い始める第4楽章は、歌曲集「子供の不思議な角笛」第12曲の完全な転用です。舞台外からコラール風の金管が聞こえてくると、《人間は大きな苦難の中にあり、大きな苦痛の中にある。自分はむしろ天国にありたい…》とアルト独唱が続けます。中間部で転調し、独唱にヴァイオリン・ソロ、木管などが絡んで静かに終わる約7分程度の小楽章です。

第5楽章:スケルツォのテンポで、荒々しく進み出て
 演奏時間に40分近くを要するこの交響曲最大の楽章です。「拡大されたソナタ形式」と説明されることもありますが、どちらかというと、いくつかのまとまった要素が不連続的に登場する、マーラーの交響曲終楽章に特徴的な分裂的要素を見てとることができます。グレゴリオ聖歌の「怒りの日」を変形したコラール主題が中心となる管弦楽のみの前半部分、独唱・合唱が入ってクロプシュトックによる「復活」が歌われる後半部分から成り、最後はオルガンも含めた壮大かつ崇高な巨大音響の中で、約100分のドラマにゆっくりと幕が下ろされます。

(*本稿は第6回定期演奏会パンフレットに掲載されたものです。禁無断転載)

戻る

(C)Japan Gustav Mahler Orchestra. All rights reseved