![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
生徒:先生、きょうはなんだか難しい顔をなさってますね。何かありましたか。
先生:うん、いやちょっと……。今度K響がファミリーコンサートをやるんだが、君はそのプログラムを知っているよね。
生徒:ええ、知っていますよ。確か「ピーターと狼」とか「マイスタージンガー前奏曲」とか、有名な曲ばかりでしたよね。それがどうかしたんですか。
先生:よろしい。それじゃ「ピーターと狼」のピーターのモティーフをちょっと歌ってみてくれるかい。
生徒:ピーターですか? …… ♪ ソードーミソッラッソーミ、ソッラッシードソミドレ。
先生:そうだね。それでは「マイスタージンガー」の行進のモティーフは?
生徒:♪ ソッソッソソードーミーソーソーラーソー、ソッソッソソー……
先生:もういいもういい。ところで何か気が付かんかね。
生徒:……。
先生:じゃあリズムを無視して、音の高さだけをなぞって比べてごらん。
生徒:ええとピーターは、ソードーミーソーラーソ。マイスターはソードーミーソー……。ありゃりゃ、同じじゃないですか。
先生:そうなんだよ。しかも両方ともハ長調。同じ曲の中にこういった変形を見つけることはよくあるんだが……。いや驚いたね。最近は演奏会のプログラミングも凝ってきたもんだ。いいかね、問題はその2曲だけじゃないんだ。ソードーミーソーを短調で歌うとミーラードーミーだよね。「シシリエンヌ」のフルートソロは明らかにこの音型で始まっている。試しに「軽騎兵」も調べてみたら、第36小節目からの弦の動きがこれとぴったり一致するんだ。しかも冒頭のファンファーレには、「ソドミソ」と「ミラドミ」の両方が隠されている……。
生徒:(楽譜を点検しながら) ほんとですね。うまくできてるなあ! いったい誰が考えたんでしょうね。
先生:そこなんだよ、私がさっきから引っ掛かっているのは。K響は去年から組織が新体制になって、曲目は技術委員会とか演奏会実行委員会とかいうところで決めているようなんだ。その中に、天才的な企画力を持つ人間がいるとしか考えられん。
生徒:ヘぇ〜、K響ってすごいなあ。アマチュアなのにプロ顔負けのスタッフを抱えているんですね。ファミリーコンサートの選曲がこんなに奥深いものだとは、思ってもみませんでしたよ。
先生:うん、先生も知らんかった……。
<お断わり> このお話はフィクションなので、特定の団体または個人とは無関係のはずです。
■演奏用語「虎の巻」(常識的なもの、容易に類推できるものは割愛しました)
●「ピーターと狼」に出てくるイタリア語
l'istesso tempo (拍子が変わっても)同じテンポで
con brio 活発に
piu mosso (<-> meno mosso) 動きを増して;(<-> 動きを減らして)
con eleganza 優雅に;上品に
al tallone 弓のナットで
sul pontic. (= sul ponticello) 運弓法で、駒の近くで弾く(倍音の多い鋭い音)
pesante 重々しく;どっしりと
energico 精力的に;元気に
come prima 最初のように
con effetto 効果的に
piu tranquillo より平穏に
loco 通常の位置で
nervoso 臆病に
precipitato 性急に
marcatissimo 非常にはっきりアクセントを付けて
meno mosso 動きを減らして;(速度を落として)
doloroso 苦しげに;苦悩をもって
calando テンポと強さを減少させて
rubato (= tempo rubato) 自由なテンポで;厳格な拍子でなく
vivo 生き生きと
giocoso ふざけて;戯れるように
furioso 荒々しく;荒れ狂って
disperato 絶望的に
amabile 愛らしく
ben ritmato 非常にリズミカルに
sostenuto 控えめなテンポで;前よりやや遅く
●「マイスタージンガー前奏曲」に出てくるドイツ語([ ]内は対応するイタリア語)
kurz 短く
massig bewegt どっしりとした動きをもって
gehalten (音を)保って[tenuto]
kraftig 力強く
rinfz. (= rinforzando) 1つの音または和音を突然強く
ausdrucksvoll 表情豊かに[espressivo]
bewegt、 doch immer noch etwas breit 動きをもって[con moto]、しかもその上いくらか幅広く
massig im Hauptzeitmass 冒頭のテンポのように[tempo primo]
zart 繊細に;優しく[delicatamente]
leidenschaftlicher より情熱的に[piu passionato]
noch bewegter 動きを増して[piu mosso]
markiert 目立たせて;際立たせて
gleichmassig leicht バランスを取って軽く
allmahlig immer starker 次第により力強く
immer bewegter im Vortrag 演奏にますます動きをもって
gebunden (= bunden) (音を)つなげて[legato]
feurig 情熱的に;燃えるように[ardente]
gestossen 突いて(鋭いタンギング)[staccatissimo]
gewichtig 重々しく[pesante]
川響楽譜係(Tp新保)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |