![]() |
||||
■指揮 小林研一郎 Ken-ichiro Kobayashi
1974年第1回ブダペスト国際指揮者コンクール第1位、特別賞を受賞。 "プラハの春"、"アテネ"、"ルツェルン・フェスティヴァル"等、多くの音楽祭に出演。また、ヨーロッパの一流オーケストラを多数指揮。ハンガリー国立響及びネザーランド・フィルのヨーロッパ、日本公演や、東京都響、読売日響、日本フィルのヨーロッパ公演の指揮者、国際指揮者コンクール審査員、都響正指揮者、東響客演指揮者、京都市響常任指揮者、ハンガリー国立響音楽総監督・常任指揮者、チェコ・フィル常任客演指揮者、日本フィル音楽監督などを歴任。 ハンガリー政府よりリスト記念勲章、ハンガリー文化勲章、星付中十字勲章(民間人としては最高の勲章)を授与される。 現在、アーネム・フィル常任指揮者、ハンガリー国立フィル、名古屋フィル桂冠指揮者、マタヴ・ハンガリー交響楽団、九響の首席客演、東京藝術大学指揮科教授、東京音楽大学客員教授。 ポニーキャニオン、オクタヴィアレコードの両社から数多くのCD、DVDが発売されている。 著書にエッセイ集「指揮者の ひとりごと」(日本図書協会選定図書)。また、2000年の日蘭交流400周年の作曲を委嘱され、両国をモチーフにした管弦楽曲「パッサカリア」を作曲(CDはオクタヴィアから)。ネザーランド ・フィルにて初演され、4日間にわたり満員の聴衆の熱狂的スタンディング・オベーションで迎えられた。 2002年5月の「プラハの春音楽祭」オープニングコンサートの指揮者として、東洋人では初めて起用され、大統領臨席のもと「我が祖国」全曲がチェコ・フィルにて演奏され、スメタナホール満場の聴衆からのスタンディング・オベーションが長く続いた。また、コンサートの模様は全世界に向け同時放送され、日本人初の快挙として国内外の数多くのメディアに紹介された(同公演のDVDはコロムビアミュージックより発売中)。 2003年6月にはハンガリー国立フィルハーモニー管弦楽団を率いての日本公演を指揮、同年9月には10数年ぶりにオペラに登場、プッチーニ「蝶々夫人」(二期会公演)、2005年6月にはマリンスキー歌劇場フィルハーモニー管弦楽団との日本公演、2006年5月には日本フィルの創立50周年記念ヨーロッパ公演、2007年2-3月にはオランダのアーネム・フィルハーモニー管弦楽団(オランダ、初来日)との日本ツアーを指揮し、好評を博した。国内外のオーケストラへの客演も数多く、現在最も活躍し注目されている指揮者である。
|
||||