指揮者:三石精一先生の紹介



三石精一氏  東京芸術大学指揮科卒業。ピアノを水谷達雄、作曲を下総皖一、指揮を金子登、クルト・ヴェス、渡邊暁雄の諸氏に師事。
 1956年、メノッティ作曲「泥棒とオールドミス」「電話」の指揮でデビュー。1959年には、ブリテン作曲「小さな煙突掃除」、ラヴェル作曲「スペインの時」を初演するなど、藤原歌劇団指揮者として、主にオペラやバレエの指揮者として活躍する一方、1969年8月読売日本交響楽団を指揮して第1回リサイタルを開いて絶賛を博し、その後各オーケストラに客演している。
 1973年渡欧、ヨーロッパ各地でオペラ及びオーケストラの研究を重ねた。1977年12月から文化庁海外研修員として派遣され、ウィーンとミュンヘンで研鑚を積み、1978年11月帰国。
 1979年読売日本交響楽団の専任指揮者に就任。1981年には、同楽団のヨーロッパ公演に同行し、東ベルリン、その他で大成功をおさめた。1986年3月読売日本交響楽団専任指揮者の地位を離れ、フリーの立場で全国各地のオーケストラを指揮して活躍する一方、東京音楽大学指揮科主任教授として後進の指導に当たっている。1997年より、東京ユニバーサル・フィルハーモニー管弦楽団音楽監督、常任指揮者に就任。