![]() |
|
![]() | |
![]() 筑波大学管弦楽団 第53回定期演奏会 この演奏会は終了いたしました。多くのご来場誠にありがとうございます。 ![]() シューマン 1810-1856 交響曲第4番 ニ短調 作品120 Robert Schumann / Symphony No.4 in D minor, Op.120 チャイコフスキー 1840-1893 幻想序曲 《ロメオとジュリエット》 Peter Ilyich Tchaikovsky / "Romeo and Juliet", Fantasy Overture after Shakespeare シューベルト 1797-1828 《ロザムンデ》 序曲 Franz Peter Schubert / "Rosamunde" Overture ![]() 第50回記念定期演奏会にて 横浜生まれ。1980年東京芸術大学音楽学部指揮科卒業。 1983年、同大学大学院音楽研究科修了。指揮法を金子登、渡邉暁雄、ピアノを水谷達夫、フルートを川崎優の各氏に師事。 1983年より国際ロータリー財団奨学生として2年間ウィーン国立音楽大学へ留学。オトマール・スウィトナー氏のもとで研鑚を積む。 1982年、第17回民音コンクール指揮の部第3位入賞、同時に「斎藤秀雄賞」受賞。1984年、オランダで行われた第1回キリル・コンドラシン国際指揮者コンクールに於いて第2位入賞。アムステルダムのコンセルトヘボウ大ホールに於いてオランダ放送フィルハーモニー管弦楽団を指揮してヨーロッパにデビュー。 これまで全国各地の主要オーケストラを指揮するほか、オペラ、バレエ公演の指揮、またNHKテレビ、FM放送に出演するなどその活躍は多方面にわたり、その誠実な指揮ぶりと豊かな音楽性はそれぞれの分野で高く評価されている。1985年以来オランダ放送交響楽団、同室内管弦楽団と度々演奏会、放送録音を行う。1986年には北オランダのフリスク管弦楽団定期演奏会に日本人として始めて登場、成功を収める。1989年、大阪センチュリー交響楽団設立の際は、楽員オーディションの審査やオーケストラのトレーニングに尽力し、同交響楽団指揮者として1992年3月まで活躍した。1995年より2002年まで広島交響楽団正指揮者をつとめ、定期演奏会を始め多くの演奏会を指揮した。 現在東京芸術大学非常勤講師。
2003年5月18日(日) 13:00開場 14:00開演
つくばセンタービル ノバホール 東京駅八重洲南口よりJR高速バス「つくばセンター」行終点下車 全席指定 S席 1200円 A席 800円 ![]() チケット取扱所:ノバホール事務所(029-852-5881),筑波大学大学会館書籍部 ※前売券完売の時は当日券を販売いたしませんので、チケットはお早めにお求め下さい。
お問い合わせ 090-3656-0300(平山)
電話によるチケット販売はいたしません。 ※未就学児の入場はご遠慮下さい。 後援 | |
![]() | |
Copyright (C) 2003 Orchestra, University of Tsukuba. All rights reserved.
|