ACOについて
Abendstern Chamber Orchestra (ACO)は、明星学園アンサンブルクラブのOBOGを中心に、2006年に設立されたアマチュアオーケストラです。
ACOは、立ち上げたメンバーこそ明星学園アンサンブルクラブの卒業生ですが、その延長上にあるOBOGオケではありません。
現在では団員の一般募集を積極的に行っており、明星学園の卒業生でないメンバーが数多く在団しています。
Abendstern(ドイツ語で“明星”)の名前どおり、ひときわ光った個性的な活動を目指すACOは、
明星学園アンサンブルクラブ時代からお世話になっているダンディーな指揮者“でんちゅう” こと田中隆英先生のアカデミックなトーク(名物!)
と熱心なご指導のもと、クラシックの大曲、小編成のバロック音楽、映画音楽など幅広いジャンルを取り入れた、多彩で自由度の高い演奏会を目指しています。
演奏会履歴
第7回 2012年12月16日(日) 三鷹市芸術文化センター 風のホール
| ワーグナー |
楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」より
第1幕への前奏曲 |
| ドヴォルザーク |
スラヴ舞曲第1集より抜粋 |
| モーツァルト |
交響曲第14番 |
| メンデルスゾーン |
交響曲第1番 |
指揮 田中 隆英
第6回
2011年12月11日(日)
三鷹市芸術文化センター 風のホール
| ウェーバー
| 魔弾の射手より 序曲
|
| アンダーソン
| アイルランド組曲(ACO吹奏楽版)
|
| モーツァルト
| 交響曲第31番ニ長調 パリ
|
| シューマン
| 交響曲第1番変ロ長調 春
|
指揮 田中 隆英
第5回
2011年1月3日(日)
三鷹市芸術文化センター 風のホール
| J.ウィリアムズ
| スター・ウォーズ組曲
|
| J.S.バッハ
| ブランデンブルク協奏曲第4番
|
| ドヴォルザーク
| 交響曲第9番ホ短調 新世界より
|
指揮・独奏 田中 隆英 独奏 亀井 庸州
第4回
2009年12月13日(日)
三鷹市芸術文化センター 風のホール
| W.A.モーツァルト
| 歌劇「魔笛」序曲 K.620
|
| 久石 譲
| 映画「風の谷のナウシカ」メドレー
|
| A.ハチャトリアン
| 組曲「仮面舞踏会」
|
| G.P.テレマン
| 「ターフェルムジーク」第1集よりフルート、ヴァイオリン、通奏低音のための協奏曲 イ長調
|
| F.メンデルスゾーン
| 交響曲第5番「宗教改革」op.107
|
指揮・独奏 田中 隆英 独奏 亀井 庸州
第3回
2008年12月14日(日)
三鷹市芸術文化センター 風のホール
| G.ロッシーニ
| 歌劇「セビリアの理髪師」序曲
|
| 久石 譲
| 「紅の豚」
|
| L.アンダーソン
| プロムナード
|
|
| スコットランドの釣鐘草
|
|
| 舞踏会の美女
|
| G.ペルゴレージ
| フルート協奏曲第1番
|
| L.ベートーベン
| 交響曲第2番 ニ長調 作品36
|
指揮・独奏 田中 隆英
第2回
2007年12月16日(日)
三鷹市芸術文化センター 風のホール
| 高橋 広樹
| 文明開化の鐘
|
| T.スザード
| スザート組曲より抜粋
|
| G.F.ヘンデル
| 王宮の花火の音楽
|
| C.シュターミッツ
| フルート協奏曲 ト長調
|
| L.ベートーベン
| 交響曲第1番 ハ長調 作品21
|
指揮・独奏 田中 隆英
第1回
2007年2月18日(日)
私立明星学園小中学校 いちょうホール
| G.ロッシーニ |
歌劇「セビリアの理髪師」序曲 |
| L.ベートーベン |
交響曲第2番 ニ長調 作品36 |
指揮 牧 洋太朗
運営メンバー
| 団長 | 柴田香里 |
| 副団長 | 鎌倉由梨佳 勅使河原誠一 |
| 会計監査 | 深澤ちさと |
| 会計 | 山下義明 永井公太 |
| 演奏会監督 | 菊池元気 |
| ステージマネージャー | 下平詩麻 |
| ステージマネージャー補佐 | 清水哲弘 山田遼太郎 |
| 演出 | 今西威史 |
| 広報 | 増田剛典 |
| HP管理 | 高澤和寛 |
| 場所取り係り | 久保山紗枝 山下義明 |
| ライブラリアン | 小田早苗 |
| イベント | 高橋徹 岩月智子 |