本文へスキップ
泉管弦楽団
ようこそ、泉管弦楽団のホームページへ。
横浜市泉区を中心に活動しているアマチュアオーケストラです。
information
お知らせ
第58回定期演奏会
は、2025年12月7日(日)に開催予定です。
曲目:モーツァルト:歌劇「ドン・ジョヴァンニ」序曲 / 交響曲第39番変ホ長調 K.543 / ベートーヴェン:交響曲第3番変ホ長調 作品55「英雄」
指揮:
五島 友朗
6回目の練習終了。今回は予告どおり楽譜の製本の方法です。
最近は電子機器利用の楽譜などもあるようですが、一般的なのはやはり、両面印刷された紙の端を束ねて本の状態にする方法。
ただ、綴じ方がクセモノで、演奏中にスムーズにめくれて、紙面が平らにならないと演奏に集中できません。
あっさり結論を言ってしまうと、ガーゼを止めるときなどに使う医療用粘着テープを使う方法がピカイチ。要するに楽譜の紙を見開き状態に置いて、真ん中をテープでとめる、これの繰り返しです。簡単かつ出来上がりも上々です。
他にもホチキス綴じ、スケッチブック貼付けなどの方法もあるようです。
個人的なボヤキですがサイズの問題もあります。
楽譜はA4版だと持ち運び・データ化などで使い勝手がいいのに、年齢的に最近は細かい字が苦手で、B4版に拡大しようかとても迷います。 12/7(日)には演奏を披露するのですが、こんなことも見てみると、アマチュアオケがより身近に思えるかもしれません。
話が少しそれますが、学生オケの頃から?0年!・・便利な世の中になりました。だから、カラオケのように音楽に合わせて色が変わる五線譜が登場したら、合奏中に迷子にならないのに・・・と思うのは、譜読みが苦手な私だけの願いでしょうか?
さて、次回は練習に行く際の団員の持ち物?楽器ケースには何が入っている?・・・何にしましょうか(未確定です)【文責:3rd Violin】
団員募集のお知らせ
当楽団では随時団員募集をしています。募集パートなど詳細は
こちら
。
泉管弦楽団 お問い合わせ先
e-mail: izumikangengakudan@yahoo.co.jp
(アットマークは半角に直して下さい)
当楽団のホームページは、クラシック音楽情報センター(
http://www.musicinfo.com
)より、サーバーの無償提供を受けています。
from 20250608
このページの先頭へ
ナビゲーション
トップページ
top page
演奏会案内
concert Information
当楽団の紹介
Profile
練習日程
Schedule
団員募集
Recruitment
団員限定
Members only
次回定期演奏会のお知らせ
詳細は
こちら
をご覧下さい。
団員募集中
当楽団では随時団員募集をしています。募集パートなど詳細は
こちら
。
泉管弦楽団
お問い合わせ先は
こちら