Concert Notes
第2回定期演奏会
グスタフ・マーラー:交響曲第10番から第1楽章「アダージョ」
許 光俊
井上喜惟はグスタフ・マーラー(1860−1911)を深く愛する指揮者である。マーラーを大事にするあまり、来るべき日が来るまでマーラー作品は演奏しないと公言し、「巨人」や「復活」が安売りされる趨勢に異を唱えてきた。その彼がとうとうというか、意外にも早く第6番を指揮したのは一昨年である。ベルティーニに私淑し、テンシュテットやバーンスタインの最上の演奏を知る彼はいかなる第6番を演奏したのか?
それはいまだかつてないユニークな解釈だった。彼がめざしたのは、ベルティーニが奏でるような耽美的な歌でもなければ、テンシュテットが繰り広げるような凄惨な地獄絵図でもなく、なんとラヴェルのように透明でフレーズや音色がくっきりと浮かび上がったガラス細工のような、それでいてブルックナーのように各声部が同時に進行して重なり合っていくという第6番だったのである。その結果、マーラー特有と信じられている大げさなまでの劇的な葛藤や、生々しい感情の吐露は姿を消し、代わりに抑制された洗練された響きの神殿が現前したのだった。ジョージ・セルですら、こんな静謐なマーラーを演奏しようとはしなかった。部分的にはまるで武満のようではないかとも思われたが、むろん、たんなる感覚的美しさの追求に終始していたわけではなく、全体に何か「真夏の夜の夢」めいた虚無感が漂うのだった。
推測するに、交響曲第10番第1楽章は、こうした井上の方法論がもっとも成功する音楽であろう。この作品は、1910年、最晩年のマーラーが完成を待たずして逝ったため、現在では第1楽章のみ、あるいは他の者が補筆完成させた全曲版が演奏される。しかし、いくら作曲家が遺した資料が存在するとはいっても、後者は事実上創作にも近いものであり、マーラーを大切なレパートリーとする指揮者たちの中には、これを認めない者も多い。
アダージョと題されたこの楽章は、詠嘆調の息の長い旋律で開始される。この旋律は、マーラーがかんせいした最後の交響曲、第9番フィナーレから連続している雰囲気を持つ。その後、諧謔的な部分、回想的な部分といった、すでにマーラーの音楽に繰り返し登場しわれわれにおなじみになった諸要素が現れる。とはいえ、晩年の作品だけに皮肉や悲嘆はいくらか和らぎ、猛り狂ったかのような切迫感の代わりに、寛大な諦年が感じられる。
冒頭に登場した主題は中程でいっそう感情を込めて何度も繰り返されるが、非常に印象的なのは、およそ2/3が経過したあたりで突然鳴り響く金管楽器のコラールである。このコラールはそれまでの音楽を断ち切るかのように響きわたり、他のすべてを制圧してしまう。短いがマーラーの遺した音楽の中でももっとも衝撃的な部分であろう。そして、やはり交響曲第9番曲尾のような、だがいっしょう浄化されたかのような終結部に達する。マーラーにしては奇妙なほど穏やかに聞こえるが、このあと、彼は酷薄な音楽を続けようとしていたのである。その真意はなんだったのだろうか。作曲者はわらわれに大きな謎を遺して死んでいったのである。
※第2回プログラムに掲載されたものです。禁無断転載
伊福部 昭:ヴァイオリンと管弦楽のための「協奏風狂詩曲」
堀井 智則
この作品は、伊福部昭の2作目の協奏曲として(1作目は1941年「ピアノと管弦楽のための協奏風交響曲」)戦前の札幌時代からデッサンを進め、戦後上京後、1948年に「ヴァイオリンと管弦楽のための協奏曲」のタイトルで脱稿、同年6月18日に東京日比谷公会堂に於いて、江藤俊哉のヴァイオリン、上田仁指揮、東宝交響楽団(現、東京交響楽団)のメンバーで初演された。そしてこの初演後、自ら幾度かの改訂を行っているが、そのプロセスを紹介すると、まず初演の3年後1951年に一度改訂し、その版がジェノバ国際作曲コンクールに入選。さらに二度の改訂を経て、これが本日演奏される1971年の現行版スコアであるわけなのだが、この幾度もの改訂から察するに、作者が如何に本作に愛着を感じていたかが想像できよう。そもそも伊福部昭とヴァイオリンとの関係は既に少年時代から始まっており、当時かなりの腕前であったことは、その証として、本作のソロパートや管弦楽作品の弦楽器セクションの巧みな書法に裏付けられている。さらに準えるなら、パガニーニやサラサーテらヴァイオリニスト兼作曲家などのヴィルトゥオーソ達のポジションに、似ていなくもない。
さて本作のコンセプトとして、余りにも洗練され切った、西欧のヴァイオリン音楽に対して、ジプシーヴァイオリンに近い書法で、よりアジア的感性でもって作曲されている。(もっともこのコンセプトは伊福部作品全体に通じるものなのだけれど)よって西洋音楽とは全く別のテクニックを要し、演奏にはかなりの難度を伴う。曲は二楽章形式で、第1楽章は旋律的、第2楽章は律動的な側面に主眼が置かれている。余談だが先述した初演版には、この両楽章の中間部に緩叙楽章があったが、作者の判断で削除された経緯がある。両楽章ともに、伊福部独特のアクの強い個性が満ち溢れている力作であり、ハチャトゥリアンのような民族性を有するヴァイオリン協奏曲にも匹敵する、日本人作曲家の傑作であると思う。
※第2回プログラムに掲載されたものです。禁無断転載
アラム・ハチャトゥリアン:15本のトランペット、オルガンと管弦楽のための交響曲第3番ハ長調「交響詩曲」
曽雌裕一
「剣の舞」を含むバレエ組曲「ガイーヌ」で有名なアルメニアの作曲家アラム・ハチャトゥリアンは1903年の生まれなので、今年は奇しくも生誕100年の記念の年に当たる。そんな節目の年に今日ここで演奏される教協曲第3番は、3管編成の大オーケストラに15本のバンダ・トランペットや高度なソロを伴うオルガンを加えた、まさに異色で豪壮なスペクタクル絵巻ともいうべきオーケストラ音楽の一大極致である。1947年12月13日、ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィルによって初演されたこの曲は、一般的には、第2次世界大戦でのソ連戦勝を記念して書かれた1楽章形式の「勝利のシンフォニー」(初演当初は「交響詩曲」と呼称)と解説され、作曲家自身もそう語る。だが、一見、勝利の雄叫びのような管弦楽の大咆哮の中にアルメニア民族叙情詩ともいうべき民の歌が至る所に散りばめられている事実を見落としてはなるまい。
1915年、時のオスマン・トルコ帝国によりアルメニア人100万人以上が殺戮される大事件が起こった。世に言う「アルメニア人大虐殺」である(*)。戦争に勝利したソヴィエトへの祝典曲という表向きの動機の裏に、実はこの民族的な屈辱への激烈な怨念と鎮魂の祈りが隠されていたという解釈は確かに音楽界の通説ではない。しかし、曲は、祝典には似合わない不気味な弦楽器のトレモロから始まると、いきなり7声部に分けられた15本のトランペットによる長大なファンファーレの炸裂となり、それに続くのは、まるで恐怖のあまり常軌を逸したかのようなオルガンのトッカータ風乱れ打ち。 中間部は対照的に、中央アジア的色彩に満ちたエキゾティックな旋律が、あたかも永遠の平穏を願う祈りの歌のごとく聴く者の心に染みこんでくるが、それも神経質そうなクラリネットの早い6連符のパッセージで取って代わられた後は、再び不安定な情念の世界に舞い戻り、オルガンの乱打が再現した後に、大争乱を思わせる劇的なクライマックスとなる。 そして、全曲を締めくくる全楽器による一撃は、まるでヘロデ王が「あの女を殺せ!」と叫んで断罪の刃が下る、リヒャルト・シュトラウスの楽劇「サロメ」の最終音を想起ウせる衝撃的な結末だ。しかも全曲を通じて明るく輝かしいハ長調の響きに支配される箇所はただの1箇所も出てこない。これが本当に勝利を祝う歌なのか。世界が再び戦争の危機に直面しつつある2003年という作曲者生誕100年の記念の年に、この曲の背景をもう一度考え直してみることは決して無意味な試みではないだろう。なお、この曲は、吹奏楽編曲版以外には、過去日本国内で演奏された明確な記録がない。100%確実ではないが、おそらくは今日の演奏が完全版での日本初演に間違いないはずだ。
(*)詳細な史実は、松村高夫「アルメニア人虐殺1915-16年」(『三田学会雑誌』94巻4号‐2002年1月‐所収)等と参照。
※第2回プログラムに掲載されたものです。禁無断転載