note
第19回演奏会 
 

  フェーリクス・メンデルスゾーン=バルトルディ(1809〜47年)とローベルト・シューマン(1810〜56年)は盟友であった。ふたりはたった1歳しか違わぬ音楽家で、互いに互いの才能を認めて、共に手を携えて活動したのであった。
  シューマンは作曲家であると同時に音楽批評家だった。彼が主筆を務めた音楽雑誌『新音楽時報』で多くの若い音楽家を世に紹介したことはよく知られている。「作品2」という記事ではショパンを「諸君、帽子をとりたまえ。天才だ」と、「新しい道」と題した記事ではブラームスを「そして、彼は来た。そのゆりかごが優雅の女神と英雄に見守られていた若者が」と美しく称えたのであった。
  シューマンはメンデルスゾーンについても多く書いた。その最初期のひとつに、「《夏の夜の夢》の序曲の評判だけで、ひとりの作家としてはもうたくさんじゃないか。今後、彼が書くほかの作品には、ほかの作家の名をつけてもよさそうなものだ」というものがある。《夏の夜の夢》序曲はメンデルスゾーンが17歳の時の作品で、シューマンがメンデルスゾーンの早熟な才能を高く評価していたことがよくわかる。シューマンはさらに、彼が空想で創りあげた芸術結社ダーヴィト同盟の一員に、メンデルスゾーンをフェーリクス・メリティスの名で加えていた。シューマンにとってメンデルスゾーンは音楽上の同志であったのだ。
  メンデルスゾーンは作曲家であると同時に指揮者であった。こんにちに通じる指揮者像をつくりあげたのはメンデルスゾーンである。その当時はまだ指揮者の地位が確立していなかった。シューマンは「オーケストラは君主というものを認めない共和国のようなものだ」として、指揮者の必要性に疑問を呈しながらも、「もっとも繊細なものからもっとも力強いものまで、作品の起伏のすべてのニュアンスを読み取って、全体の先頭に立って、祝福された霊の如く、泳いでいるようなメリティスを見ることは快かった」とメンデルスゾーンの指揮ぶりを描いている。シューマンが見つけてきたシューベルトの大ハ長調交響曲の初演(1839年、現第8番)や、シューマンの第1交響曲《春》の初演(1841年)を指揮したのはメンデルスゾーンである。また、シューマンは彼の第2交響曲を、その曲の初演を指揮する予定だったメンデルスゾーンのアドヴァイスにもとづいて改訂した。
  メンデルスゾーンは教育者でもあった。彼は1835年にライプツィヒのゲヴァントハウスに招かれて以来、指揮者として目覚ましい活躍を見せた。シューマンと出会い親交を深めたのもこのライプツィヒでのことだった。メンデルスゾーンは1840年頃からは音楽院の設立を構想するようになり、1843年にライプツィヒ音楽院(現ライプツィヒ “フェーリクス・メンデルスゾーン・バルトルディ” 音楽演劇大学)を開校した。シューマンはもちろんのこと、フェルディナント・ダーヴィト(ヴァイオリン奏者でメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲の初演独奏者)など、一流の音楽家が教員に採用された。当のメンデルスゾーンも作曲を教えた。ちなみに1901年に滝廉太郎が留学したのはこの音楽院である。
  メンデルスゾーンとシューマンはこんなふうにして同じ時代を生きたのであった。

F. メンデルスゾーン /交響曲第4番イ長調「イタリア」(Op.90)
I. Allegro vivace イ長調
II. Andante con moto ニ短調
III. Con moto moderato イ長調
IV. Saltarello: Presto イ短調

  ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが父レーオポルトに連れられてヨーロッパ各地を旅して各地の音楽の技法や様式を習得した(それは早熟な就職活動でもあった)のと似て、メンデルスゾーンは早くから旅行に出かけて多くのものを吸収した。10代前半でスイスやパリへの短い旅行(といっても2〜3か月に及ぶもの)を経験し、20歳になった1829年のイングランド楽旅では、交響曲第1番の当地初演を成功させると、そのままスコットランドに出かけた。この時の見聞が序曲《フィンガルの洞窟》や《スコットランド》交響曲の創作に活かされているのはよく知られている。
   1830年からは2年以上にわたってベルリンから南方に旅行した。途中、ゲーテのいるヴァイマルでの逗留を経て(ゲーテはこの時にベートーヴェンの第5交響曲を若きメンデルスゾーンのピアノ演奏によって知った――初演から22年後のことである)、イタリアに到着したのは出発から5か月後のことだった。イタリアではヴェネツィア、フィレンツェ、ローマ、ナポリ、ミラノなどに滞在して社交界に出入りし、光に満ちた南国の雰囲気を存分に味わった。スイス、ミュンヘン、パリ、ロンドンを経てベルリンに戻ったのは、1832年6月のことだった。《イタリア》交響曲はこの旅行の最中に書きはじめられ、帰郷の翌33年に完成、その年の5月にロンドンで作曲者自身の指揮により初演された。メンデルスゾーンには初演当初より改訂の意志があり、部分的に作業が進められたが完成には至らなかった。楽譜が出版されたのはメンデルスゾーンの死後1851年のことだった。第4は出版順でつけられた番号で、作曲完成順(第1番1824年、第5番1830年、第4番1833年、第2番1840年、第3番1842年)とは異なる。

  第1楽章冒頭、管楽器のきざみと、その上でヴァイオリンが奏でるキレのいい第1主題は、南国イタリアの明るい太陽、カラッとした空気を感じさせる。それにつづく木管楽器の優美な旋律が第2主題。随所にみられる弦楽器の細かく複合的な上下の動きが、硬直した心をほぐしてくれる。展開部はフーガでいくぶん暗くなるが深刻にはならない。再現部に入る直前のオーボエのロングトーンが導く転調と蠢くバスのコントラストが心地よい。第2楽章はゆったりとした足取りの巡礼を思わせる。沈鬱さはなく、若く旺盛な好奇心が感じられる。
  第3楽章は3拍子で形式的にはメヌエット(舞曲)のようであるが、「おどり」よりも「うた」の性格が強い。従来、交響曲の第3楽章にはメヌエットがおかれるのが通例であったが、ベートーヴェンはここにスケルツォを採用し、交響曲に変革をもたらした。メンデルスゾーンはそれをさらに一歩進めて、この楽章をイ長調のしなやかな無言歌とし、つづく第4楽章にイ短調のスケルツォ(直訳すれば「諧謔」)を置くという破格の構成にしたのだった。第4楽章の題名サルタレッロはローマの古い舞曲であるが、頻繁に出てくる3連符の音型はナポリの舞曲タランテラによるもので、イタリアの熱っぽさを感じさせる。

R. シューマン/交響曲第4番ニ短調(Op.120)
I. Ziemlich langsam - Lebhaft ニ短調
II. Romanze: Ziemlich langsam イ短調
III. Scherzo: Lebhaft ニ短調
IV. Finale: Langsam - Lebhaft ニ長調

  1841年6月に作曲が始められ、その年の9月9日に完成し、9月13日に妻クララの22歳の誕生日にプレゼントされた作品である。さっそく同年12月に初演されたが(体調不良のメンデルスゾーンに代わり、フェルディナント・ダーヴィトが指揮)、成功を収めた第1交響曲(こちらはメンデルスゾーン指揮で初演)と違い、評判は芳しくなかった。
  10年後の1851年、シューマンは交響曲第3番《ライン》が完成するとこの作品の改訂に着手して数日で完成させ、53年に自身の指揮で初演、出版したのは翌年だった。このような事情から、シューマンの交響曲にも作曲順(第1番1841年、第4番初稿1841年、第2番1846年、第3番1850年)とは異なる番号が付されている。
  第4交響曲の作曲から改訂まで10年かかったが、その間のシューマンの人生は順風満帆とは言い難い。初稿を作曲した頃のシューマンは、1940年に法廷闘争を経てクララ・ヴィークとの結婚にこぎ着け、公私ともに充実した日々を送っていた。しかし、疲労やストレスで長くは続かず、1844年には精神の安定を欠くようになり、大学入学以来17年間にわたり過ごしたライプツィヒからドレスデンに拠点を移した。シューマンはその地で第2交響曲を書いたが、彼曰く、作曲中は半病人の状態であった。確かにこの作品は彼のギリギリの精神状態を反映しているようである。
  1840年代末になるとだいぶ復調し、創作活動は盛んになった。1850年にはデュッセルドルフの音楽監督に招かれて転居し、年末には《ライン》交響曲を完成させている。1851年になっても創作意欲は衰えず、10年前に一度書き上げた第4交響曲を改訂し、1853年に自身の指揮で上演して喝采を得た。しかし、オーケストラや殊に合唱団との関係がうまくいかず、デュッセルドルフでは指揮を振らせてもらえなくなる。そんなこともあって体調は悪化の一途をたどり、ついに1854年2月、ライン川に投身してしまう。その後は1856年に死去するまで精神療養所で過ごすことになった。
  1851年の改訂によって、この作品は全楽章が続けて演奏されるようになった。一般的な交響曲よりも形式的に自由であり、シューマンはこの作品を「交響的幻想曲」と呼ぼうとしたことがある。第2楽章以外にはLebhaft(いきいきと)という指示があり、ここにシューマンの前向きさ(と翻って彼の置かれた状況)を見て取ってもよいだろう。なお、LebhaftのほかにはLangsam(ゆっくり)あるいはZiemlich langsam(かなりゆっくり)という指定があるだけで、極めてシンプルである(これらのドイツ語の指示は改訂時につけられた)。

  第1楽章序奏はニ短調の属音イが鳴らされる中で木管楽器と弦楽器が蠢動してはじまる。徐々に楽器が増えて主部に突入する直前に、第一ヴァイオリンが同じ音型を3度、音高を3度ずつ上げて奏することによる仄明るさには希望が込められているように感じられる。ヴァイオリンのこの音型はほぼ主題のように扱われ、形を変えながら繰り返し出現する。展開部は長大である。途中、コラール風のトロンボーンによって高められた緊張感から導きだされるのは、木管と弦楽器の合いの手合戦である。これは攻守の立場を変えて繰り返され、決して明るくはないがユーモアは失われない。その後に歌謡的な旋律が出てきて、細かい音符とのコントラストが際立つ。
  第2楽章はロマンツェ。巡礼者が歩を進めているようだ。独奏ヴァイオリンとそれに続くオーボエ、ファゴット、チェロによる旋律が美しい。すぐさま飛び込む第3楽章は対照的にスケルツォで、前半は4分音符主体、後半はシンコペーション主体の主要主題をもつ。トリオでは木管楽器の息の長いフレーズにヴァイオリンが絡みつくが、その様は第2楽章を想起させる。終わりに向かって息が絶え絶えになり、最後にふっとまどろむと、(ここで終楽章に入る)夢の中で第1ヴァイオリンが第1楽章のあの主題を懐かしく思い出させる。美しい。金管楽器のファンファーレが勇気を与えてくれ、上行形の全奏で力が漲って主部に突入する。主部でも第1楽章の音型が見出され(第1主題)、次いで跳躍のある伸びやかな楽句(第2主題)が活気づける。続いて第1主題がフーガ風に展開され、第2主題が再現し、最後はテンポをあげて一気呵成に終結する。

* * *

  両作品とも早い時期に日本初演がおこなわれている。小川昂(編)『日本の交響楽団:定期公演記録1927-1971』(カワイ楽譜、1972年)によると、両曲が初めて日本のオーケストラの定期公演の舞台に載せられたのは昭和初期のことである。いずれも新交響楽団(日本交響楽団を経て現NHK交響楽団)の定期演奏会で、シューマンの第4交響曲は1929(昭和4)年10月6日の第54回定期演奏会でコンスタンティン・シャピロが指揮し、《イタリア》交響曲は1931(昭和6)年2月8日の第83回定期演奏会で山本直忠(山本直純の父)が指揮した。
  新交響楽団は1926(大正15)年10月に、山田耕筰の日本交響楽協会からの離脱組によって、近衞秀麿に率いられて結団されたばかりであった。また、1931(昭和6)年7月にはコロナ事件、1935(昭和10)年7月にはいわゆる新響改組が起こり、近衞が退団を余儀なくされるなど、まだまだ揺籃期といったところだった。
  実はこれより早い大正期に、九州の地で演奏された記録がある。演奏したのは九州帝国大学フィルハルモニー会のオーケストラである。《イタリア》交響曲は1922(大正11)年5月20日、第20回春季演奏大会「メンデルスゾーンの夕」にて、榊保三郎の指揮による(榊はこの時にメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲の独奏もしている)。シューマンの第4交響曲は1926(大正15)年12月11日の第27回定期演奏会で指揮は荒川文六であった。このときの出演者を『九大フィルハーモニー・オーケストラ50年史』(九大フィルハーモニー会、1963年)で確認することができる。それによると、両曲とも弦楽器の編成は小さいものの、管楽器の人数はほぼ揃っており(シューマン第4でトロンボーンが2本しかなかった可能性がある)、これらを日本初演と見做してよさそうである。こんにちの日本ではアマチュアによる音楽活動がきわめて盛んであるが、それもどうやら歴史浅からぬことのようである。

  ところで、《イタリア》交響曲を指揮するばかりか、コンチェルトの独奏までした榊とは何者だろうか。榊(1870〜1929年)は音楽家ではなく精神科医である。医学と文学の博士号を持ち、ヴァイオリンを弾き、後に法学博士の取得までめざした(志半ばにして死去)という多才な人物であった。
  榊は1899(明治32)年に東京帝国大学医科大学を卒業した後、同大助教授を務め、1903(明治36)年に文部省留学生としてヨーロッパにわたり精神医学を学んだ。その一方で、ベルリンでヨーゼフ・ヨアヒムに師事してヴァイオリンを習い、1906(明治39)年に帰国した際にはストラディヴァリウスと多くの楽譜を持ちかえった。帰国した榊はただちに京都帝国大学福岡医科大学(九州帝国大学医学部の前身)に教授として赴任し、精神病学講座を立ち上げた。そのかたわら医科大学の有志で音楽のグループを作った。これが九大フィルの萌芽である。会の正式な設立時期ははっきりしないのだが、1919(大正8)年に10周年記念と冠された演奏会が開催されていることから、1909(明治42)年にはなんらかの催事があったと推測される。   1911(明治44)年1月に九州帝国大学が設置され、同年4月に榊がいた福岡医科大学が京都帝大から九州帝大の傘下に移った。このときに九大フィルハーモニー会という名称がつかわれるようになったとみられる。榊は会頭として、私財を擲って活動を率いた。    ところで榊がベルリンで師事したヨアヒムは、メンデルスゾーンのレッスンを受けてライプツィヒ音楽院に入り、後にシューマン夫妻やブラームスとも親交があったヴァイオリニストで、19世紀後半の最も偉大な演奏家のひとりに数えられる。榊がそのヨアヒムの弟子であるとすれば、メンデルスゾーンの孫弟子にあたり、その榊が《イタリア》交響曲の日本初演を振ったのだから、歴史とは面白いものである。

* * *

  今回のプログラムはいつもに増してシブイ。シンフォニー2曲はどちらも生の喜びを感じさせてくれる名作である。どちらもあまり長い作品ではないので、気を抜くとあっという間に終わってしまう。どうぞ濃密な時間をお過ごしください。
   ちなみにメロスのシンフォニー2曲プログラムは第2回(1997年)以来、17年ぶり2回目のこと。その時はハイドンの《V字》交響曲(ト長調)とベートーヴェンの第7交響曲(イ長調)だった。シューマンのシンフォニー4曲は第17回から今回でコンプリート(パチパチ)、メンデルスゾーンは第8回(2002年)の《スコットランド》以来の2曲目。そしていよいよ次回は第20回!

酒井健太郎
 
<<  前へ  |  プログラムノートへ戻る

トップページ  |  お問い合わせ
Copyright © 2013 Melos Philharmonie. All rights reserved.