![](image/spacer.gif) |
|
![](image/spacer.gif) |
3.定期演奏会関係 |
![](image/line_01.gif) |
![](image/obj_ta_01.gif) |
![](image/obj_ta_02.gif) |
![](image/obj_ta_03.gif) |
![](image/obj_ta_04.gif) |
定期演奏会は年2回、今は2月に1回、8月に1回の間隔で、定着しています。
場所は多摩地区中心、最近は調布市に集中しています。
いづれも入場は無料でした。 |
|
|
|
![](image/obj_ta_05.gif) |
![](image/obj_ta_06.gif) |
![](image/obj_ta_07.gif) |
![](image/obj_ta_08.gif) |
![](image/obj_ta_01.gif) |
![](image/obj_ta_02.gif) |
![](image/obj_ta_03.gif) |
![](image/obj_ta_04.gif) |
チケット
いままで作成したことはありません、というのも入場無料としてあるからです。
(有料にしていないのは、ホールへの事務手続き等が面倒だという理由のようです?)
代用品として案内状を毎回作成しています。
のり代
演奏会費に関しては、こちらをご参照ください。![](image/con_go.gif)
エキストラ
団員では足りないパートに来て頂く救世主。当団では低弦にかかせません。
団員が増えれば自前でまかなえます。エキストラとして毘沙門天にのりたい人はもちろん、そうでない人も、ぜひ団員になりましょう。
|
|
|
|
![](image/obj_ta_05.gif) |
![](image/obj_ta_06.gif) |
![](image/obj_ta_07.gif) |
![](image/obj_ta_08.gif) |
![](image/obj_ta_01.gif) |
![](image/obj_ta_02.gif) |
![](image/obj_ta_03.gif) |
![](image/obj_ta_04.gif) |
いままで定期演奏会で取り上げた曲をご紹介します。
演奏会のあゆみはこちらをクリック! |
![](image/con_syousai.gif) |
|
|
![](image/obj_ta_05.gif) |
![](image/obj_ta_06.gif) |
![](image/obj_ta_07.gif) |
![](image/obj_ta_08.gif) |
![](image/obj_ta_01.gif) |
![](image/obj_ta_02.gif) |
![](image/obj_ta_03.gif) |
![](image/obj_ta_04.gif) |
毘沙門天管弦楽団のプログラムは、何と言ってもその表紙のデザインに大きな特徴があります。
この純和風な表紙は一見しただけでは、とても西洋音楽をやっている団体というイメージはなく、
「和太鼓」の集団にしか思われません。
しかしここには「和」と「洋」の結合が見られ、非常に新鮮な印象を与えられます。
かのNHK交響楽団ではこういうプログラムは作れません。
当毘沙門天管弦楽団に興味をもたれた方、早速入団の手続を済ませ、次回の演奏会の素晴らしいプログラムにあなたの名前を載せましょう!!
|
|
|
|
![](image/obj_ta_05.gif) |
![](image/obj_ta_06.gif) |
![](image/obj_ta_07.gif) |
![](image/obj_ta_08.gif) |
![](image/line_01.gif)
|