1.古楽と古楽器たち - 2.古楽研究会の紹介 - 3.演奏会情報 - 4.お問い合わせ - 5.掲示板 - 6.リンク
小学校や中学校の音楽の時間で、誰もが習わされたであろう、あの縦笛です。息を吹き込めば音が出るという、誰にでも馴染みやすい楽器ですが、息の使い方により音色が変わってくるなど、極めようとすると中々奥の深い楽器でもあります。
リコーダーの歴史は古く、中世の時代にアジアからヨーロッパへ伝わり、16世紀に広い音域をカバーできる8本のリコーダーが完成されました。小さい方からクライネソプラニーノ、ソプラニーノ、ソプラノ、アルト、テナー、バス、グレートバス、コントラバスというように呼びます。これが現在まで続く形です。この頃に、代表的な木管楽器として宮廷音楽に用いられて隆盛を極め、数多くの優れた作品が残されました。
18世紀後半からは、横型フルート(フラウト・トラヴェルソ)にその座を奪われ、リコーダーは衰頽していきました。20世紀になると、音楽復興運動が起こり、リコーダーは家庭楽器として大いに普及しました。
古楽研には、コントラバスリコーダー以外の全てのリコーダーがあります。よく使われるのは中音域のアルトリコーダーですが、曲や編成によって適当なリコーダーを選択し、演奏しています。
This is a document of the website of the early music club of Nagoya university